• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

構造物の戦略的維持保全のための赤外線グローバル診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15360055
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

阪上 隆英  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50192589)

研究分担者 井岡 誠司  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50283726)
宮川 豊章  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80093318)
久保 司郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20107139)
服部 篤史  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30243067)
小林 茂広  住友大阪セメント, セメントコンクリート研究所, 主任研究員
キーワード非破壊評価 / 赤外線サーモグラフィ / ロックイン計測 / 経年構造物 / 維持・保全 / コンクリート構造物 / 剥離
研究概要

経年インフラ構造物は,代替構造物がないまま,寿命延伸を余儀なくされている.このような背景の下,構造物の維持保全が重要であることは言をまたない.しかしながら,既存の検査および維持保全の体系である時間ベースの椎持基準の適用は,検査頻度を増すばかりで,供用効率の低下,検査コストの増大を招き,資源・エネルギを浪費することに他ならない.本研究では,コンディションベースの供用適合性評価およびリスクベース維持保全等,新しい維持保全思想の導入による,構造物の戦略的維持保全技術の構築のために,不可欠となる構造物のグローバル診断・評価システムとして赤外線計測に基づく診断・評価システムの開発を行う.
初年度である平成15年度には,高精度赤外線カメラを導入し,これにロックイン熱波動応答計測装置および赤外線ビーム集束加熱装置によるアクティブリモート加熱装置を付加した,赤外線グローバル診断システムを構築するための基礎検討を行った.まず,灯油燃焼バーナーによる赤外線輻射型ヒータを基礎に,集束・拡散などのレンズ効果を持つ赤外線ビーム集束装置を付加したアクティブリモート加熱装置の基本設計を行った.次に,アクティブ加熱装置を用いた加熱時の非定常温度分布をロックイン処理することにより,コンクリート構造物中の剥離欠陥を検出し,剥離欠陥の位置および形状を定量計測する手法を開発した.特に,これまでの赤外線サーモグラフィ法では困難であった,剥離欠陥の深さ計測を可能にした.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中村士郎, 阪上隆英, 久保司郎, 内田美生: "内部温度測定を併用した赤外線サーモグラフィ法に関する研究"コンクリート工学年次大会論文集. 25-1. 1745-1750 (2003)

  • [文献書誌] 中村士郎, 阪上隆英, 久保司郎, 鈴木宏信, 込山貴仁: "赤外線サーモグラフィを用いたコンクリート構造物の点検における検査環境適合性評価法の開発"「コンクリート構造物の非破壊検査への期待」シンポジウム論文集. 405-410 (2003)

  • [文献書誌] 中村士郎, 阪上隆英, 久保司郎: "赤外線サーモグラフィ法における検査環境の評価方法に関する検討"日本材料学会 第3回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウム論文集. 第3巻. 285-291 (2003)

  • [文献書誌] 阪上隆英, 久保司郎: "赤外線サーモグラフィによる構造物の健全性評価技術"日本学術会議 第33回安全工学シンポジウム 講演予稿集. 90-93 (2003)

  • [文献書誌] 中村士郎, 阪上隆英, 鈴木宏信, 込山貴仁, 原 文人: "アクティブ赤外線サーモグラフィ法における加熱方法に関する検討"平成15年庭土木学会全国大会第58回年次学術講演会講演概要集. (CD-ROM). (2003)

  • [文献書誌] 中村士郎, 阪上隆英, 久保司郎, 鈴木宏信: "ロックイン赤外線サーモグラフィによるコンクリート構造物の非破壊検査"セメント・コンクリート論文集. No.57(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi