• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

広ひずみ速度域での各種機械材料の動的強度・変形特性

研究課題

研究課題/領域番号 15360061
研究種目

基盤研究(B)

研究機関愛知工科大学

研究代表者

谷村 眞治  愛知工科大学, 工学部, 教授 (30081235)

研究分担者 三村 耕司  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70181972)
山本 照美  愛知工科大学, 工学部, 講師 (90078329)
村上 澄男  愛知工科大学, 工学部, 教授 (10023053)
小嶋 啓達  住友金属工業(株), 総合技術研究所, 主任研究員
キーワード鉄鋼 / 自動車 / 材料 / 動的強度 / ひずみ速度 / 衝突 / 構成式 / 数値シミュレーション
研究概要

自動車の車体構造の衝突安全性向上と軽量化を進めるために、静的・動的強度および、衝撃吸収エネルギー性能のすぐれた材料開発がなされている。一方、衝突時の衝撃吸収エネルギーを合理的に配分するための構造とその接合法の開発・推進のために、数値シミュレーションの重要性が高まってきている。
このような材料開発と数値シミュレーションの推進のためには、自動車の衝突時に生じるような広いひずみ速度域および破断までの全ひずみ域にわたる材料の静的・動的強度と変形特性を系統的に、かつ十分な精度で求めることが基礎的にして、重要となる。
そこで本年度は、冷間圧延板の1つのSPCEと、自動車用加工性冷間圧延高張力鋼板のSPFC440、SPFC590および溶接構造用鋼の490Aを研究対象の材料に選び、10^<-3>〜10^3s^<-1>の広ひずみ速度域での引張応力-ひずみ曲線を、検力ブロック式高速材料試験機(SETS)(鷺宮製作所製)で求めた。求められたデータを整理して、これらの材料強度のひずみ速度依存性を、広ひずみ速度域にわたって明らかにした。また、破断部の面積測定も行って、真破断強度と真破断ひずみを求め、これらの値のひずみ速度依存関係も明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shinji Tanimura, 他: "Dynamic Tensile Properties of Steel Sheets for Automobiles"Material Science Forum, published by Trans Tech Publication Ltd.Switzerland. In press. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi