• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

広ひずみ速度域での各種機械材料の動的強度・変形特性

研究課題

研究課題/領域番号 15360061
研究機関愛知工科大学

研究代表者

谷村 真治  愛知工科大学, 工学部, 教授 (30081235)

研究分担者 村上 澄男  愛知工科大学, 工学部, 教授 (10023053)
山本 照美  愛知工科大学, 工学部, 助教授 (90078329)
三村 耕司  大阪府立大学, 大学院工学研究科, 教授 (70181972)
キーワード構成モデル / 数値シミュレーション / 鉄系 / 衝突解析 / ひずみ速度依存性 / 自動車用鋼板 / 有限要素コード / 動的有限要素コード
研究概要

鉄系の材料グループを対象として、昨年度までに、冷間圧延板の1つのSPCEと、自動車用加工性冷間圧延高張力鋼板のSPFC440、SPFC590、溶接構造用鋼の490A、純鉄、IF材、DP590材、及びM1500材を研究対象の材料に選び、10^<-3>〜10^3_s^<-1>の広ひずみ速度域での引張応力-ひずみ曲線を、検カブロック式高速材料試験機(SBTS)(鷺宮製作所製)で求めた。求められたデータを整理して、これらの材料強度のひずみ速度依存性を、広ひずみ速度域にわたって明らかにし、鉄系材料全体の動特性を合理的にモデル化して、汎用動的有限要素法コードとともに実用されているTANIMURA-MIMURA Modelの鉄系材料全体に用い得る合理的なパラメータ値のセット(バージョン・アップ)を求めた。
本年度は、鉄系の材料グループ全体に対する、高ひずみ速度域での粘性項および広ひずみ速度域での各材料の真破断応力および真破断ひずみを整理して、次のような成果を得た。
1.鉄系の材料グループ全体に対する強度のひずみ速度依存性をまとめるとともに、高ひずみ速度域での粘性項を定量的に求めた。
2.鉄系の材料グループの各材料の真破断応力および真破断ひずみを10^<-2>〜10^4_s^<-1>の広ひずみ速度城にわたり求めるとともに、その真破断応力が準静的変形での引張強さと関係づけられることを見出した。
3.これらの成果を基にして、鉄系の材料グループ全体に対する、広ひずみ速度域でかつ、破断までの全ひずみ域に適用できる構成モデルを構築した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Investigation of solenoidal condition for solving wave propagation problem by lame's decomposition2007

    • 著者名/発表者名
      Shinji Tanimura, ほか
    • 雑誌名

      Multidiscipline Modeling in Materials and Structures (In press)

  • [雑誌論文] A practical constitutive model covering a wide range of strain rates and a large region of strain2006

    • 著者名/発表者名
      Shinji Tanimura, ほか
    • 雑誌名

      J. Phys. IV France Vol.134

      ページ: 55-61

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi