• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

多軸制御工作機械の旋回軸系に存在する誤差の同定と補正による高精度化

研究課題

研究課題/領域番号 15360066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生産工学・加工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

堤 正臣  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (90108217)

研究分担者 笹原 弘之  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (00205882)
齋藤 明徳  松江工業高等専門学校, 助教授 (10334476)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード多軸制御工作機械 / 5軸制御マシニングセンタ / 幾何偏差 / 同定方法 / 補正方法 / 旋回軸 / 複合加工機
研究概要

本研究は,代表的な多軸制御工作機械である5軸制御マシニングセンタ及び複合加工機に固有の旋回軸系に関係する幾何学的な偏差の同定方法の開発,及びその同定方法に基づいて機械及びNCプログラムを補正する方法を開発することを目的として行った。
本研究では,世界各国における5軸制御工作機械の開発動向を調査し,その結果に基づいて構造形態を分類し,24種類の形態が存在することを明らかにした。この形態の数は,理論上考えられる数よりも遙かに少ない数である。
次に,5軸制御工作機械に存在する偏差の決定方法について検討し,現在,使用されているISO10791-1の規格に規定されている主軸頭旋回形5軸制御マシニングセンタの偏差の測定方法を吟味した。
以上の準備のものとで,まず,旋回軸1軸を含む同時3軸制御時の円弧補間運動の軌跡をボールバーで測定し,その軌跡の偏心量から5軸制御マシニングセンタに固有の偏差を,数式を利用して求める方法を提案した。実際にボールバーを使って測定した軌跡から求めた偏心量の値を使って幾何偏差を同定できることを示した。
さらに,その同定結果を利用して補正を試みたところ高精度な軌跡を得ることができることを実証した。また,同時4軸制御運動を利用して偏差を同定する方法についても検討した。特にこの方法は,同時3軸制御では4通りの測定が必要であったのに対して2通りの測定を行い,その偏差の軌跡から一度にすべての偏差を同定できる点で優れている。この方法を使用して同定した偏差は,同時3軸制御による方法と同程度の精度であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 球と変位計を用いた5軸制御マシニングセンタのの精度試験方法2005

    • 著者名/発表者名
      岡本裕介, 堤正臣, 小杉達寛, 内海敬三
    • 雑誌名

      精密工学会卒業研究発表会講演論文集

      ページ: 23-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Testing method of geometric accuracy of five-axis control machining center by means of ball and displacement sensor2005

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Okamoto, Masaomi TSUTSUMI, Hirotatsu KOSUGI, Keizo Utsumi
    • 雑誌名

      Proceedings of JSPE Annual Spring Conference for Undergraduate Students

      ページ: 23-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Identification of angular and positional deviations inherent to 5-axis machining centers with a tilting rotary table by means of four axis control movements2004

    • 著者名/発表者名
      M.Tsutsumi, A.Saito
    • 雑誌名

      Int.J.of Machine Tools and Manufacture 44

      ページ: 1333-1342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 5軸制御マシニングセンタ精度試験方法の体系化2004

    • 著者名/発表者名
      小杉達寛, 内海敬三, 堤正臣
    • 雑誌名

      精密工学会春季大会学術講演会講演論文集

      ページ: 441-442

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 球と変位計を用いた5軸制御マシニングセンタ幾何精度測定方法2004

    • 著者名/発表者名
      小杉達寛, 内海敬三, 堤正臣, 齋藤明徳
    • 雑誌名

      第5回日本機械学会生産加工・工作機械部門講演論文集

      ページ: 151-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Identification of angular and positional deviations inherent to 5-axis machining centers with a tilting-rotary table by simultaneous four-axis control movements2004

    • 著者名/発表者名
      Masaomi TSUTSUMI, Akinori SAITO
    • 雑誌名

      International Journal of Machine Tools and Manufacture Vol.44

      ページ: 1333-1342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Systematization of measurement method of geometric accuracy of five-axis control machining center2004

    • 著者名/発表者名
      Hirotatsu Kosugi, Keizo Utsumi, Masaomi TSUTSUMI
    • 雑誌名

      Proceedings of JSPE Annual Spring Conference

      ページ: 441-442

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Measurement method of geometric accuracy of five-axis control machining center by means of ball and displacement sensor2004

    • 著者名/発表者名
      Hirotatsu Kosugi, Keizo Utsumi, Masaomi TSUTSUMI, Akinori Saito
    • 雑誌名

      Proceedings of Machine Tool and Manufacturing Devision, JSME Conference

      ページ: 151-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] General calibration methods of 5-axis controlled machining centers according to the structural configurations2003

    • 著者名/発表者名
      A.Saito, M.Tsutsumi, et al.
    • 雑誌名

      Proc.Inter.Conf.on Leading Edge Manufacturing 1

      ページ: 607-612

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] General calibration methods of 5-axis controlled machining centers according to the structural configurations2003

    • 著者名/発表者名
      S.Sisavath, S.Mikami, A.Saito, M.Tsutsumi
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Leading Edge Manufacturing in Niigata

      ページ: 607-612

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi