• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ピコメートル位置決め装置の開発とその超精密加工への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15360071
研究機関鳥取大学

研究代表者

水本 洋  国立大学法人鳥取大学, 工学部, 教授 (80108795)

研究分担者 有井 士郎  国立大学法人鳥取大学, 工学部, 助教授 (80222751)
キーワード位置決め / 工作機械 / ナノテクノロジ / 静圧軸受 / 超精密加工 / 摩擦駆動 / 能動制御
研究概要

平成15年度の研究により完成した3モードピコ位置決めシステムの性能評価を行うことが本年度の主な研究課題である。以下においては各位置決めモードにおける性能評価結果の概要などを述べる。
1.粗動モードでの位置決めについて
まず、数値制御装置によりツイストローラ摩擦駆動機構を駆動し、全ストローク(40mm)移動が可能であることを確かめた。つぎに、レーザスケール(分解能70pm)によるフィードバック制御を行い、全ストロークのNC動作が可能であることを確認した。つまり、粗動モードはGコードなどによる数値制御プログラミングが可能となった。つぎにステップ位置決めを試み、位置決め分解能を探った。テーブルのステップ動作はレーザスケールフィードバックによるNC制御により実行させ、テーブル挙動は容量型変位計で測定した。その結果、粗動モードでの位置決め分解能は少なくとも10nmであることがわかった。
2.微動モードでの位置決めについて
モータ取付部に組み込まれた圧電素子駆動の微動機構によりツイストローラ摩擦駆動機構の駆動軸をわずかに回転させることで微動位置決めを行った。最初にストロークを測定したところ、およそ0.1μm程度であった。つぎに容量型変位計をセンサに用いたパソコンフィードバックにより位置決め分解能を解析した。その結果、微動モードでの位置決め分解能は0.5nm程度であることがわかった。
3.超微動モードでの位置決めについて
空気静圧案内面に組み込まれた能動自成絞りによる超微動機構はピコメートル位置決めをめざす本研究の中心的機構である。テーブル変位を光ファイバ変位センサにより検出、フィードバックするパソコン制御によりステップ位置決めを行い、位置決め分解能を探った。その結果、現時点での位置決め分解能は50pmと測定された。機構的にはさらに細かいステップ指令にも反応しているようであるが、センサノイズに隠れて確認できなかった。
4.静圧カップリングの効果について
本位置決めシステムに使われているツイストローラ摩擦駆動機構は機構的にマイクロメートルオーダの横方向の振動を生じる。この横振動がテーブルに伝わるのを防ぐために静圧カップリングが使われる。この静圧カップリングの効果により、テーブルの横振動を10nmオーダに減少させられることを確かめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 2軸-3モード超精密位置決めシステムの開発2005

    • 著者名/発表者名
      水本洋, 田添洋一
    • 雑誌名

      先端加工 23巻1号(印刷予定)

  • [雑誌論文] A Two-axis Tri-mode Ultraprecision Positioning System for Picometer Positioning2005

    • 著者名/発表者名
      H.MIZUMOTO, Y.YABUTA, S.ARII, Y.TAZOE, Y.KAMI
    • 雑誌名

      Proceedings of 5^<th> international conference of euspen Vol.1(in press)

  • [雑誌論文] A Novel Picometer Positioning System for Machine Tools and Measuring Machines2005

    • 著者名/発表者名
      H.MIZUMOTO, Y.YABUTA, S.ARII, Y.TAZOE, Y.KAMI
    • 雑誌名

      Proceedings of ICCAS 2005 (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi