• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

CTエンジニアリングのための実物モデリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15360080
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 宏正  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40187761)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード等値面生成 / X線CT / メッシュ / 非多様体 / CAD
研究概要

本研究ではX線CT装置による実体計測技術をベースとした新しいエンジニアリングを実現するためのモデリング技術について研究している。特に、CTデータから物体の表面を表す3次元のポリゴンデータ(メッシュデータ)を生成する。このような処理を等値面抽出というが、平成15年度は、特に多媒質境界抽出手法を開発し、アルミ、鉄、空気の3媒質などの場合の多数の媒質が出会うところの非多様体を生成する手法を開発した。これは、CTデータから面貼りに必要な情報と領域を抽出する3次元の画像処理アルゴリズムと、それに対して面を生成するMarching-Cubeabilityという概念を創案し、新しいアルゴリズムを作った。
16年度は薄板のCTデータから、その中立面ポリゴン生成機能を重点的に研究した。この中立面生成機能では、従来の等値面抽出法を適用することができないプレス部品のような板構造を扱う。そのために板の中立面に相当するボクセルからポリゴンを生成する方法を開発した。また、精度評価のための試験用サンプル部品を作成し、実際にCTデータを計測によって求めて、その評価を行った。その結果、我々の手法で作成された中立面は、マーチングキューブによって作成した表面メッシュとほぼ同等の精度を持つことが確認された。
一方、薄板部品ではその強度が問題になる。そこで中立面に対して板厚も計算し、薄板の板厚分布を求める手法を提案した。また、より複雑な薄板構造物では、溶接によって複数の板が組み合わされる場合が多い。そのため、溶接部分を認識して、複数の部品に分解する方法を考案した。これによって溶接されている場合でも、それを複数の部材に分解して中立面を求めることができるようになった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (12件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 平面多角形の集合による「折り紙建築」モデルの表現と計算機による設計支援2004

    • 著者名/発表者名
      三谷純, 鈴木宏正
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 45・3

      ページ: 969-976

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] S-CODE : A Subdivision Based Coding System for CAD Models2004

    • 著者名/発表者名
      H.Suzuki, Y.Takarada, S.Takeuchi, I.Kawano, J.Hotta
    • 雑誌名

      Int.J.CAD/CAM 3・1

      ページ: 97-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 細分割曲面スキニングにおける特徴消失手法2004

    • 著者名/発表者名
      倉賀野穣, 藤森智之, 鈴木宏正
    • 雑誌名

      精密工学会誌 70・5

      ページ: 721-725

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Making Papercraft Toys from Meshes using Strip-based Approximate Unfolding2004

    • 著者名/発表者名
      Jun Mitani, Hiromasa Suzuki
    • 雑誌名

      ACM Trans.Graphcis 23・3

      ページ: 259-263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] CGを用いたポップアップカード作成教材の図学教育への応用2004

    • 著者名/発表者名
      三谷純, 鈴木宏正
    • 雑誌名

      図学研究 38・3

      ページ: 3-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Contouring Medial Surface of Thin Plate Structure using Local Marching Cubes2004

    • 著者名/発表者名
      Fujimori Tomoyuki, Hiromasa Suzuki, Yohei Kobayashi, Kiwamu Kase
    • 雑誌名

      Proc.Shape Modeling International 2004

      ページ: 349-354

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Computer aided design for Origamic Architecture models with polygonal representation2004

    • 著者名/発表者名
      Jun Mitani, Hiromasa Suzuki
    • 雑誌名

      J.IPSJ Vol.45, No.3

      ページ: 969-976

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] S-CODE : A Subdivision Based Coding System for CAD Models2004

    • 著者名/発表者名
      H.Suzuki, Y.Takarada, S.Takeuchi, I.Kawano, J.Hotta
    • 雑誌名

      Int.J.CAD/CAM ISSN 1598-18000 Vo.3, No.1, 2

      ページ: 97-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Generating Vanishing Features with Subdivision Surface Skinning2004

    • 著者名/発表者名
      Joe Kuragano, Tomoyuki Fujimori, Hiromasa Suzuki
    • 雑誌名

      J.of Japan Society fro Precision Engineering Vol.70, No.5

      ページ: 721-725

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Making Papercraft Toys from Meshes using Strip-based Approximate Unfolding2004

    • 著者名/発表者名
      Jun Mitani, Hiromasa Suzuki
    • 雑誌名

      ACM Trans.Graphiis 23, 3

      ページ: 259-263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Making use of a CG Based Pop-up Card Design System for Graphics Science Education2004

    • 著者名/発表者名
      Jun Mitani, Hiromasa Suzuki
    • 雑誌名

      J.Graphics Science of Japan Vol.38, No.3

      ページ: 3-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Contouring Medial Surface of Thin Plate Structure using Local Marching Cubes2004

    • 著者名/発表者名
      Fujimori Tomoyuki, Hiromasa Suzuki, Yohei Kobayashi, Kiwamu Kase
    • 雑誌名

      Shape Modeling International 2004 Geneva, Italy, June 7.8 349-354

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [産業財産権] セル集合の生成方法、及びこれにより生成されたセル集合2004

    • 発明者名
      鈴木 宏正, 藤森 智行
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権番号
      特願2004-194784
    • 出願年月日
      2004-06-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi