研究概要 |
1.スライダの接触振動の計測と分析 低浮上領域で見られる浮上ヘッドスライダの跳躍振動の特徴と原因を明らかにするために,実験的にレーザドップラ振動計を用い,スライダがディスク面に接触したときの挙動を詳細に測定した.その結果,スライダのピッチ角を大きくし,ディスク面との接触面積を小さくすると跳躍振動のヒステリシス領域が低減すること,スライダの跳躍振動は後端接触による吸着力と摩擦力により拡大すること,スライダの跳躍振動の振動モードはピッチ振動であり,ロール振動は無視できることを明らかにした. 2.数値シミュレーションによるスライダの接触自励振動のパラメータスタディ スライダ吸着接触時に生じる跳躍振動現象を明らかにするために,昨年までの研究で明らかにした接触特性を用い,空気膜剛性の非線形性を考慮し,スライダのニアコンタクト領域の接触振動現象を数値解析した.その結果,ニアコンタクト領域で臨界浮上すきまを極力小さくするには,摩擦係数,吸着力,接触剛性を小さくし,前後空気膜剛性を大きくする必要があり,また後側空気膜剛性を前側空気膜剛性に比べ大きくする必要があることを明らかにした. 3.球面スライダによるディスク面衝突の摩擦力と減衰力の実験的同定 スライダのディスク面との衝突時における接触特性を明らかにすると供に,潤滑膜の流動層と固定層の配分およびスライダの曲率半径がメニスカス形成と吸着力に及ぼす影響を明らかにするために,実験的に球面模擬スライダを静止磁気ディスクに衝突させ,その挙動をレーザドップラ振動形により測定した.その結果,固定層配分が多いUV処理した潤滑膜のほうがやや吸着力が小さく完全なメニスカスが形成されないこと,および曲率半径が大きいほうが,メニスカス力が小さく十分なメニスカスが生じにくいことを明らかにした.
|