• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ペーパーウェブ搬送系を対象とした紙の摩擦制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15360086
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東海大学

研究代表者

橋本 巨  東海大学, 工学部, 教授 (40130877)

キーワード情報・知能・精密システム / トライボロジー / 生産システム / 柔軟媒体 / 紙搬送技術 / ウェブハンドリング / 高度製造技術 / 技の伝承
研究概要

紙と鋼ローラ間の真実接触状態,表面トポグラフィー,紙面とローラ間の浮上すきま,及び摩擦力などが測定できる試験装置を設計・製作した.この装置では回転ローラに紙面を押し付けて,紙とローラ間のすきま並びに両面間の摩擦力をそれぞれレーザ変位計及びロードセルによって測定した.実験に用いた紙は,非コート紙(新聞印刷用紙)並びにコート紙(表面粗さ並びに透気度の異なる数種類)である.一方,共焦点レーザ顕微鏡を用いて紙及び鋼表面の粗さ分布を非接蝕で計測し,その確率密度関数を求めた.これに表面突起高さの変形及び紙本体の厚み方向の変形を考慮し,G-Wモデルに倣って接触面間の平均接触圧力,荷重分担割合を確率論的に導いた.さらに,その結果を混合潤滑理論並びに紙の透気性を考慮したフォイル軸受理論と連立させて解き,広範囲の環境下並びに作動条件下において有効な摩擦係数の予測モデルを定式化した.なお,紙の接触問題の解析にあたっては,非コート紙(新聞印刷用紙)については表面粗さの突起形状を円筒形のファイバーと仮定し,これに紙のベース部分が直列結合しているとして変形量をフックの法則で見積もった.一方,コート紙については粗さの突起形状を球面と仮定する他は非コート紙の場合と同様にして扱った.測定値と理論予測値を比較検討して両者が良く一致することを確認し,理論モデルの妥当性を検証した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiromu HASHIMOTO: "Prediction and Measurement of Friction Coefficient between Paper-Web and Steel Roller"Proceedings of 2003 JSME-JIP/ASME-ISPS. 1・1. 169-172 (2003)

  • [文献書誌] Hiromu HASHIMOTO et al.: "Theoretical and Experimental Investigation into Spacing Characteristics between Roller and Three Types of Webs"Journal of Tribology, Trans. ASME. (予定). (2004)

  • [文献書誌] Hiromu HASHIMOTO et al.: "Measurements of Traction Coefficient between Paper-Web and Steel Roller under Various Operation Parameters"STLE Tribology Transactions. (予定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi