• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

低温酸化反応機構解明からの圧縮着火制御へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 15360106
研究機関東京大学

研究代表者

手崎 衆  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50236965)

キーワード低温酸化反応 / 圧縮着火 / 内燃機関 / DME / アルデヒド / 周波数変調分光 / 反応機構
研究概要

1.ジメチルエーテル(DME)の改質による予混合圧縮着火(HCCI)の着火時期制御を検討した.単一燃料のシステムとして燃料の一部を改質しながら着火時期制御を行う手法において,改質条件とその効果についてそれぞれ反応計算により検討し,改質の予備実験も行った.燃料DMEを900Kで40秒程度高温下に置くことにより,10%程度のホルムアルデヒドの転換が起こる.これはHCCI機関の着火時期制御に十分と考えられる量である.流通反応管での改質実験では,希釈燃料で上記条件に達していないが,反応計算予測に従い改質が進むことは確認された.
2.直鎖飽和炭化水素燃料における自着火過程の機構検討を行った.ノルマルデカンを対象燃料として,HCCI機関における指圧解析および,冷炎のみ発生する条件における排気分析を行い,反応計算との比較検討を行った.デカンの計算のため,LLNLのn-heptane詳細反応機構を簡略化しさらに炭素数8から10までの直鎖飽和炭化水素の反応を加えることにより,2446個の素反応からなるn-decane詳細反応機構を構築した.冷炎のみ発生する条件における排気成分分析の結果,炭素数の少ないアルデヒドほど生成割合が高いこと,またアルデヒドの生成割合は当量比に依存せずほぼ一定であることが確認された.着火時期を決定する重要な反応であり,上記差異の原因として考えられる,アルデヒドとOHの反応の速度定数の影響について,DMEとは相反して,反応速度の増加と共に着火時期が促進することが見出された.この理由は,nデカンでは冷炎においてほとんどの燃料が消費され,反応速度上昇による燃料消費減少は限定的であり,一方で中間生成物の酸化が促進され発熱量が増加するためである.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Nitrogen- and water-broadening coefficient measurements in the A^2A' ← X^2A" 000 - 000 band of HO_2 using high-resolution diode laser two-tone frequency modulation spectroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      N.Kanno, K.Tonokura, A.Tezaki, M.Koshi
    • 雑誌名

      J.Molec.Spectrosc. 229

      ページ: 193-197

  • [雑誌論文] Water Dependence of the HO_2 Self Reaction : Kinetics of the HO_2 - H_2O Complex2005

    • 著者名/発表者名
      N.Kanno, K.Tonokura, A.Tezaki, M.Koshi
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.A (Published on Web)

  • [雑誌論文] Non-linear pressure dependence of A-state fluorescence lifetime of formaldehyde2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamasaki, A.Tezaki
    • 雑誌名

      Appl.Phys.B (Accepted)

  • [雑誌論文] Kinetic measurements in homogeneous charge compression of dimethyl ether : role of inter-mediate formaldehyde controlling chain branching in the low-temperature oxidation mechanism2005

    • 著者名/発表者名
      H.Yamada, K.Suzaki, H.Sakanashi, N.Choi, A.Tezaki
    • 雑誌名

      Combust.Flame 140

      ページ: 24-33

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi