• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

塑性変形物体を入力装置とする直観的3次元形状操作インタフェース

研究課題

研究課題/領域番号 15360131
研究機関東京大学

研究代表者

村上 存  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20212251)

キーワード3次元入力インタフェース / haptic input device / 受動反力 / 導電性粘土 / ヒューマンインタフェース / 3次元CG / 形状モデリング
研究概要

本研究の平成16年度の成果を以下にまとめる。
(1)導電性塑性材料による入力装置の設計・製作
前年度の結果に基づき、立方体状の導電性粘土の8頂点に端子を接続した入力装置を設計、製作した。基本的な変形操作により、精度、応答性などについての基本的な特性データを取得した。
(2)変形計算の補正アルゴリズムの考案
前記(1)により得られた導電性粘土における個々の計測値の精度の制約を前提として、3次元変形の計算を行なうための補正方法を考案した。
・複数回の計測値の平均をとることによるノイズの影響の平滑化、一定の大きさ以下の計測値をカットする不感帯の設定などの一般的対策。
・各計測箇所における値ではなく値の変化率を用いた、材質の不均一性や端子特性の個体差の影響の軽減。
・端子周辺にカバーを設けることによる、変形操作が端子と近傍粘土の接触状態(圧力)に与える影響の遮断。
・立方体状の導電性粘土の1頂点に2端子を設置し、距離変化による2頂点間の抵抗値変化と局所的条件変化による1頂点2端子間の抵抗値変化を考慮、補正した距離推定。
・粘土の体積が一定であることを前提とした変形計算結果の全体補正。
(3)入力装置に対する塑性変形操作の基本実験
前記(2)の補正方法を取り入れて3次元形状操作インタフェースを構築し、コンピュータ内にモデル化された3次元形状に対して3次元的変形を行なえること、機構的な部品で構成させる入力装置とは異なりそれ自身が柔軟であるため非常に安全性が高い可能性があるという特長を確認した。また、本研究で使用した、本来センサとしての使用が意図されていない材料である導電性粘土による3次元変形の計測による精度や安定性の問題点、限界も確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ユニバーサル・デザインの体系的方法論へのアプローチ2004

    • 著者名/発表者名
      村上存, 出口雅俊
    • 雑誌名

      Design Symposium 2004講演論文集(日本設計工学会/日本機械学会/精密工学会/日本建築学会/日本デザイン学会共催)

      ページ: 215-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi