• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

42V自動車用リレー接点でのスチッキング故障と転移突起に関する数値評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 15360148
研究機関静岡大学

研究代表者

窪野 隆能  静岡大学, 工学部, 教授 (80005470)

研究分担者 長谷川 誠  千歳科学技術大学, 光科学部, 助教授 (40337100)
関川 純哉  静岡大学, 工学部, 助手 (80332691)
キーワード電気接点 / 転移突起 / 陽極消耗優勢アーク / 陰極消耗優勢アーク / リレー / 42V自動車 / 電装品 / バウンス
研究概要

前年に使用した小型電磁継電器(リレー)搭載の片持ち梁先端に取り付けた接点対に比べて、接点間隙を広くしたAg接点対を使って、直流42V-4.2A回路と42V-10A回路を10万回開閉させて、接触面損傷を比較した。42V-4・2A回路での閉成責務動作接点対と開離責務動作接点対において、陽極面上に突起ができ、陰極面上にくぼみがあり、42V-10A回路での閉成責務動作接点対と開離責務動作接点対において、陰極面上に突起ができ、陽極面上にくぼみがあった。この実験結果から、Ag接点ついではアーク長が短いうちに陽極消耗優勢アーク(1)から陰極消耗優勢アーク(2)へと遷移することが考えられ、その原因として蒸発原子量が多いために電離イオンが短いアーク長で発生し、陰極をより多く加熱したと考えた。Ag/Ni10%接点対の場合には、閉成責務動作では陰極面上に突起ができたので、Agを合金化することで転移方向(上記の(1)から(2)への遷移距離)が変わることが明確となった。
定速開離装置に接点材料を取り付け、開離時のアーク挙動とアーク温度を計測した。開離時アーク放電の実験結果では、陰極面と陽極面の近傍の両アーク輝点は(1)アーク継続時間の前半では広範囲に動き、後半になると移動幅が狭くなること、(2)陰極輝点は陽極輝点に比べて、アーク放電前半では輝度が高く・輝く体積も大きいが、アーク放電後半になると逆転すること、(3)接点材料Ag系とCu系とで輝点の運動形態(運動範囲、速度、輝度)に違いがあること、(4)輝点の運動面積が狭いと窪みができることなどを、(5)アーク柱の温度は開離直後に高く、アーク長が伸びると低下することを明確にしたした。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] An experimental study on minimum arc current of electrical contact materials2007

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hasegawa
    • 雑誌名

      Proc. the 2nd International Conference on Reliability of Electrical Products and Electrical Contacts, March 28-31, 2007, Asia Gulf Hotel, Xiamen, China.

      ページ: 97-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Cathode and anode bright-spot behaviors of breaking arc between electrical contacts2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Nakamura, Junya Sekikawa, Takayoshi Kubono
    • 雑誌名

      IEICE Trans. on Electronics in Japan E90-C・8(8月号掲載決定)

  • [雑誌論文] An experimental study on re-interpretation of minimum arc current of relay contacts.2006

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hasegawa, Yusuke Kamada
    • 雑誌名

      Proc. 54th Relay and Switch Technology Conference, April 18-20, 2006, Costa Mesa, California

      ページ: 45-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Particle density in a breaking arc between silver electrodes2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Takeuchi, Takayoshi Kubono
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd International Conference on Electrical Contacts together with IS-EMD2006 of IEICE, 6-9 June 2006, Sendai, JAPAN

      ページ: 40-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Observation of Moving Range of Arc Spots on Contact Surfaces in a 42 Volt DC Resistive Circuit2006

    • 著者名/発表者名
      Junya Sekikawa, Takayoshi Kubono
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd International Conference on Electrical Contacts together with IS-EMD2006 of IEICE, 6-9 June 2006, Sendai, JAPAN

      ページ: 300-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Behavior of Breaking Arc Depending on the Separating Speed of Electrical Contacts2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Nakamura, Takayoshi Endo, Junya Sekikawa, Takayoshi Kubono
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd International Conference on Electrical Contacts together with IS-EMD2006 of IEICE, 6-9 June 2006, Sendai, JAPAN

      ページ: 325-330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] New Algorithm for Volumetric Analysis of Contact Damages with Laser Microscope Data2006

    • 著者名/発表者名
      Makoto HASEGAWA, Kazutaka IZUMI, Yusuke KAMADA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd International Conference on Electrical Contacts together with IS-EMD2006 of IEICE, 6-9 June 2006, Sendai, JAPAN

      ページ: 337-342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Transferred Pip Formed on Electrical Contacts Mounted on Relays in a DC 42V Resistive Circuit2006

    • 著者名/発表者名
      Jyunpei Watanabe, Junya Sekikawa, Takayoshi Kubono
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd International Conference on Electrical Contacts together with IS-EMD2006 of IEICE, 6-9 June 2006, Sendai, JAPAN

      ページ: 446-451

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Spectroscopic Temperature Measurement of Breaking Arcs Near Cathode and Anode Surfaces of Copper Contacts2006

    • 著者名/発表者名
      Naoki MORIYAMA, Junya SEKIKAWA, Takayoshi KUBONO
    • 雑誌名

      IEICE Trans. on Electronics in Japan E89-C・8

      ページ: 1141-1146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Optical Observation of Arc Discharges between Electrical Contacts Breaking at Low Speed in DC42 V Resistive Circuit2006

    • 著者名/発表者名
      Junya SEKIKAWA, Takayoshi KUBONO
    • 雑誌名

      IEICE Trans. on Electronics in Japan E89-C・8

      ページ: 1147-1152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Spectroscopic Temperature Measurement of Breaking Arcs in a D.C. 42V Circuit2006

    • 著者名/発表者名
      Naoki Moriyama, Junya Sekikawa, Takayoshi Kubono
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd International Conference on Electrical Contacts together with IS-EMD2006 of IEICE, 6-9 June 2006, Sendai, JAPAN

      ページ: 319-324

  • [雑誌論文] Measurement of minimum are current of Ag contacts in DC resistive and inductive load conditions.2006

    • 著者名/発表者名
      Makoto HASEGAWA, Yusuke KAMADA
    • 雑誌名

      IEICE Trans. on Electronics in Japan E89-C・8

      ページ: 1160-1163

  • [雑誌論文] An experimental study on minimum arc current of relay contacts and possible re-interpretation of the meaning thereof.2006

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hasegawa, Yoshinobu Tamaki, Yusuke Kamada
    • 雑誌名

      Proc. 52nd IEEE Holm Conference on Electrical Contacts, September 25-27, 2006, at Delta-Centre-Ville Montreal, Canada

      ページ: 153-158

  • [雑誌論文] Motion of break arcs occurring between silver electrical contacts in DC 42 volt resistive circuit2006

    • 著者名/発表者名
      Junya SEKIKAWA, Takayoshi KUBONO
    • 雑誌名

      Proc. 52nd IEEE Holm Conference on Electrical Contacts, September 25-27, 2006, at Delta-Centre-Ville Montreal, Canada

      ページ: 335-339

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi