• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細菌細胞をDNA損傷センサーとしたVLF磁界曝露による生体影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15360153
研究機関東北学院大学

研究代表者

芳賀 昭  東北学院大学, 工学部, 教授 (20048820)

研究分担者 遠藤 銀朗  東北学院大学, 工学部, 教授 (80194033)
川又 憲  八戸工業大学, 工学部, 助教授 (00244905)
小林 宏一郎  岩手大学, 工学部, 助教授 (60277233)
キーワードVLF磁界 / 磁界暴露 / SOS修復遺伝子 / DNA損傷 / β-galactosidase
研究概要

17年度は20kHz磁界曝露装置を用いて、DNA損傷の生ずる閾値を明らかにすることを目的とした。
宮越らの研究によれば、ヒトメラノーマ由来MeWo細胞を用いた50Hzの400mTの磁界曝露実験によりHPRT遺伝子の突然変異誘発頻度が、交流磁界による誘導電流密度に比例して増加するという結果が示されている。
そこで、20kHz磁界曝露装置を用いて、細菌の培養液を入れるシャーレの直径を80mm,40mm,20mmの3種類作製し、UmuC、D-RacZ融合遺伝子を持つプラスミドpSK1002を組み込んだネズミチフス菌Salmonella Typhimurium TA1535/pSK1002を用いて曝露実験を行った。
誘導される電流密度はJ=σπfBrで示される。
ここでσ:conductivity of culture、f : magnetic field frequency、B : magnetic flux densities、r : radius of Shale
したがって
誘導電流密度はシャーレの直径に比例して大きくなるので、DNA損傷も誘導電流密度に比例して増加するという予想でデータを収集した。
その結果、周波数20kHzで1mTの磁界の曝露実験を行い、β-galactosidase活性値によりDNA損傷の有無を評価した。その結果、これらの実験条件においては、磁界曝露によるDNA損傷はシャーレの直径が大きいほど大きくなる傾向はあるが、umu assay法で有意な差があると判定できる磁界曝露とコントロールのβ-galactosidase活性値の比が2以上の差はは見られなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Damage in DNA Molecules caused by Very-Low-Frequency Magnetic Fields Using Bacterial Cells2005

    • 著者名/発表者名
      Akira HAGA, Yoshiaki KUMAGAI, Hidetoshi MATSUKI, Ginro ENDO, Akira IGARASHI, Koichiro KOBAYASH
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications Vol.E88-B, No.8

      ページ: 3249-3256

  • [雑誌論文] Evaluation of Damage in DNA Molecules Resulting from Very-Low-Frequency Magnetic Fields by Using bacterial Mutation Repairing Genetic System2005

    • 著者名/発表者名
      Akira IGARASHI, Koichiro KOBAYASHI, Hidetoshi MATSUKI, Ginro ENDO, Akira HAGA
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Magnetics Vol.41,No.11

      ページ: 4368-4370

  • [図書] EXPOUSRE METRICS OF MAGNETIC FIELDS RELATIONED TO POWER LINES AND ELECTRIC APPLIANCES2006

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Saito, Michinori Kabuto, Akira Haga
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2013-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi