• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

テラヘルツ光イメージング用超伝導トンネル接合の高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 15360168
研究機関山口大学

研究代表者

諸橋 信一  山口大学, 工学部, 教授 (20304488)

研究分担者 松尾 宏  国立天文台, 天文機器開発実験センター, 助教授 (90192749)
野口 卓  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (90237826)
キーワード超伝導トンネル接合 / Nb / Al-AlOx-Al / Nb接合 / 電子ビーム励起プラズマ
研究概要

電子ビーム励起プラズマは、所定のガスが最も電離しやすいエネルギー分布の電子ビームを照射することにより、効率よく所定のガスのプラズマを形成することができる。本科研費で製造した,この電子ビーム励起プラズマ支援4元マグネトロンスパッタ装置(以下,EBEPと略記)を用いて、(1)チャンバー内に4つのマグネトロンスパッタ源を備え、同一真空中で4つの異なる金属薄膜積層構造の作製が可能,(2)電子ビームガンからエネルギーの揃った電子ビーム照射により、電子ビーム励起プラズマ支援マグネトロンスパッタが可能,(3)エネルギーの揃った電子ビーム照射により、プラズマ窒化やプラズマ酸化でピンホールのないトンネルバリア形成が可能,という特徴をもつ。高品質な接合を作製するために,電子ビーム(EB)照射の有無によるNbおよびAl堆積薄膜の膜質の違いを比較した。
EB照射をしない通常のマグネトロンスパッタの場合と比べて,EB照射を行った電子ビーム励起プラズマ支援マグネトロンスパッタでは,Al堆積速度が最大30%増大する結果が得られた。また、Al薄膜の表面平滑性がEB照射により向上することが判った。Nb薄膜に関しては,(1)Nb堆積速度の増加,(2)Nb薄膜の膜質の度合いを表す残留抵抗比(RRR)の増加,(3)Ar圧力0.20Pa〜0.60Paで作成したNb薄膜において内部応力の軽減が得られた。電子ビーム照射でArガスが効率よく電離したためと考えられる。これらの結果から,高品質な電磁波検出器用超伝導Nb/Al-AlOx-Al/Nbジョセフソン接合を作製するための見通しが得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Characteristics of Nb/AlOx-Al/Nb Josephson Junctions Fabricated using Facing Target Sputtering2004

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichi Morohashi
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society of Japan 29

      ページ: 3341-3344

  • [雑誌論文] 電子ビーム励起プラズマによる低ダメージ・高速堆積スパッタリング装置の開発に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      諸橋 信一
    • 雑誌名

      ハイテクインフォメーション 155

      ページ: 19-22

  • [雑誌論文] New Selective Anodization Process for Nb Josephson Junction with AlOx Barrier

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichi Morohashi
    • 雑誌名

      IEEE TRANSACTIONS ON Applied Superconductivity (掲載予定)

  • [雑誌論文] Nb/AlOx-Al/Nb Josephson Junction Fabricated using Facing Target Sputtering System

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichi Morohashi
    • 雑誌名

      PHYSICA C (掲載予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi