研究概要 |
1)有明海西部海域における高濁度層の観測と懸濁物質による酸素消費実験 有明海西部海域における高濁度層の形成と貧酸素水塊の形成との関係を調べるために,2002年9月と2003年7月の大潮時に現地観測を行った.その結果,有明海特有の強い潮流によって高濁度層が形成され,上げ潮最強時と下げ潮最強時における濁度は海底付近で20〜40ppmにも達することが明らかとなった.DO濃度が高い場合,底面付近の濁度とDO濃度の間には負の相関が見られ、酸素消費が高濁度層の形成と密接に関係していることが示された.また,懸濁物質(SS)による酸素消費速度を室内実験により評価し,底泥表面からの酸素消費速度と比較した.その結果,SSによる酸素消費速度は底泥表面からの酸素消費速度の約13倍の値をとり,貧酸素水塊の形成にはSSによる酸素消費過程が重要であることが明らかとなった. 2)有明海の竹崎-大牟田ラインにおける成層構造と水質特性 有明海奥部における竹崎-大牟田ライン上で行った水質・潮流観測に基づいて,密度成層に伴う水質変化と物質輸送量を検討した.その結果,強い水温成層と塩淡成層が形成されると表層では赤潮が発生し,DO濃度は過飽和状態となることが示された.底層では密度成層効果と底泥の巻き上がりによってDOは低下する傾向にある.非成層時においては,Ch1.a,濁度およびDO濃度の鉛直分布は一様な分布となることが明らかとなった.また,筑後川から流出した淡水は西部沿岸に沿って南下するため,西部海域において植物プランクトンが増殖する傾向が見られ,東部海域との違いが顕著となることがわかった.非成層時においてもCh1.aとSSのフラックスは西部海域において大きな値を示し,西部海域と東部海域における輸送量に違いが見られた.さらに,西部海域の底層付近においてSSフラックスの等値線が密になることから,この領域で底質の巻き上がりが大きく,輸送量も大きいことが明らかとなった.
|