• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

有明海における底泥の生物化学的環境評価とその活性度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15360268
研究機関九州大学

研究代表者

松永 信博  九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 教授 (50157335)

研究分担者 安田 秀一  (独)水産大学校, 水産情報経営学科, 教授
杉原 裕司  九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 助教授 (70243970)
鬼塚 剛  (独)水産大学校, 水産情報経営学科, 助手
キーワード有明海 / 底泥環境 / 貧酸素水塊 / 酸素消費 / 無機態栄養塩分布
研究概要

赤潮や貧酸素水塊の発生が報告されている有明海北部海域の水質環境と底泥環境を把握するため,2004年7月8日から8月9日にかけて溶存酸素の変動に着目した水質・流況観測を,2004年7月には底泥環境調査を行った.
水質・流況の観測地点を昨年度の地点から北に約5kmの浅い海域に選び,昨年と同様の計測を行った.観測期間中,河川や降雨による淡水の流入はほとんどなく,昨年度とはかなり異なった外的要因となった.DOは潮汐周期で大きく変動したが,貧酸素水塊の長期滞留は認められなかった.また,潮汐の解析から有明海の潮汐の増幅に関わる副振動の特性が明らかになった.
底泥環境調査の結果,AVS濃度が0.2mg/gdryを超えている範囲が西部海域で広く見られ,竹崎周辺海域の底泥環境が悪い状態にあることが示された.底泥間隙水中の溶存態無機窒素(DIN,NH_4-N,NO_2-N,NO_3-N)の値は,筑後川や六角川の河口付近から竹崎島へ向かって減少する傾向が,PO_4-Pの値は筑後川の河口付近から竹崎島へ向かって増加する傾向が示された.これは,北東海域が酸化的な状態にあり,南西海域が還元的な状態にあることに依存しており,PO_4-Pの吸着・溶脱現象や無機態窒素の硝化・脱窒が生じたためと推察される.有明海特有の強い潮流によって引き起こされる底泥の巻き上げが水質に及ぼす影響を詳細に調べるため,西部海域で底泥を採取し,底泥による酸素消費の実験を行った.その結果,底泥が巻き上がることにより酸素消費速度が著しく増加することが示された.これは,底泥表面からの酸素消費に加えて,SSによる酸素消費と2価の鉄や硫化水素などの還元物質の溶出に伴う化学的酸素消費に拠るためである.実験結果から見積もられた水柱5mにおける酸素消費速度は,底泥表面が0.21g/m^3/day,SS(SS濃度=14.2mg/l場合)が0.54g/m^3/day,化学的酸素消費が0.24g/m^3/dayであった.SSの酸素消費速度は底泥表面の酸素消費速度の2.6倍であり,化学的酸素消費速度の1.1倍であった.これらの結果から,有明海湾奥部西部海域の底泥環境は嫌気状態にあり,底泥の巻き上げが貧酸素水塊の形成に重要な影響を及ぼすことが示された.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] Dispersion of suspended particles due to the boundary layer -the effect of the Stokes and Ekman layers-2005

    • 著者名/発表者名
      H.Yasuda
    • 雑誌名

      Seminar in India Statistic Institute (印刷中)

  • [雑誌論文] 有明海西部海域における高濁度層の観測と懸濁物質による酸素消費の実験2005

    • 著者名/発表者名
      徳永貴久, 松永信博, 阿部 淳, 児玉真史, 安田秀一
    • 雑誌名

      土木学会論文集 No.782/II-70

      ページ: 117-129

  • [雑誌論文] 有明海北部海域の底泥環境調査2005

    • 著者名/発表者名
      徳永貴久, 宗 孝士, 松永信博, 児玉真史
    • 雑誌名

      水工学論文集 第49巻

      ページ: 1363-1368

  • [雑誌論文] 北部有明海における流動・成層構造の大規模現地観測2004

    • 著者名/発表者名
      小松利光, 矢野真一郎, 齋田倫範, 松永信博, 鵜崎賢一, 他13名
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 第51巻

      ページ: 341-345

  • [雑誌論文] 有明海北部海域における夏季洪水期の物理的環境と溶存酸素の変動-2003年7月の係留系による定点観測から-2004

    • 著者名/発表者名
      安田秀一, 松永信博, 徳永貴久, 阿部 淳, 高島創太郎
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 第51巻

      ページ: 911-915

  • [雑誌論文] 過栄養海域に位置する干潟での水質変動特性2004

    • 著者名/発表者名
      徳永貴久, 松永信博, 工藤教男, 宗 孝士
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 第51巻

      ページ: 1016-1020

  • [雑誌論文] 海面画像計測による白波被覆率の評価2004

    • 著者名/発表者名
      杉原裕司, 津守博通, 古寺大悟, 吉岡 洋, 芹澤重厚, 増田 章
    • 雑誌名

      九州大学大学院総合理工学報告 第25巻,第4号

      ページ: 405-412

  • [雑誌論文] 気象・波浪条件が白波被覆率に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      津守博通, 杉原裕司, 古寺大悟, 吉岡洋, 芹澤重厚
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 第51巻

      ページ: 51-55

  • [雑誌論文] The mud suspension due to strong tidal motion and the oxygen consumption2004

    • 著者名/発表者名
      T.Tokunaga, N.Matsunaga, M.Kodama, H.Yasuda
    • 雑誌名

      Proc.of the 4^<th> Int.Symp.on Environmental Hydraulics

      ページ: 2269-2275

  • [雑誌論文] 有明海北部海域の夏季の物理環境特性-2003年7月(夏季洪水期)の係留系による観測から-2004

    • 著者名/発表者名
      安田秀一, 松永信博, 徳永貴久, 阿部 淳, 高島創太郎, 他4名
    • 雑誌名

      2004年度日本海洋学会春季大会(つくば)

      ページ: 237

  • [雑誌論文] 有明海などの内湾の副振動と半日周潮汐の増幅2004

    • 著者名/発表者名
      安田秀一
    • 雑誌名

      2004年度日本海洋学会秋季大会(松山)

      ページ: 252

  • [雑誌論文] 有明海北部海域の夏季洪水期における再懸濁と低酸素化-流動変動に伴う濁度・DOの変動過程-2004

    • 著者名/発表者名
      安田秀一, 松永信博, 徳永貴久, 阿部 淳, 高島創太郎, 鬼塚 剛
    • 雑誌名

      平成16年度海洋気象学会、水産海洋学会、海洋学会西南支部合同地区シンポジム「九州沿岸域の赤潮と貧酸素化の現状」(長崎)

      ページ: 14

  • [雑誌論文] 有明海北部海域の物理的環境特性-淡水流入に伴う潮流・濁度・溶存酸素の変動と有明海の副振動-

    • 著者名/発表者名
      安田秀一, 松永信博, 徳永貴久, 阿部 淳, 高島創太郎, 他5名
    • 雑誌名

      水産大学校研究報告 (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi