• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ナノろ過膜による有害有機汚染物質の除去技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15360285
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

木曽 祥秋  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20144206)

研究分担者 山田 俊郎  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (30335103)
高木 博夫  国立環境研究所, 環境研究基盤技術ラボラトリー・環境分析化学研究室, 主任研究員 (50216628)
西村 和之  国立環境研究所, 循環型社会形成推進, 廃棄物研究センター・主任研究員 (00261595)
キーワードナノろ過膜 / 有害有機汚染物質 / 分子形状 / 分子幅 / 膜細孔径 / 吸着特性 / log P / インバースHPLC
研究概要

(1)ナノろ過膜によるアルキルフェノール類の阻止特性
C2〜C9のアルキルフェノール類(APs)に対する4種類のナノろ過(NF)膜による阻止特性を実験的に検討し、n-octylphenol,4-nonylphenolは緻密なNF膜による阻止率が95%以上であった。APsの阻止率は、疎水性(logP)との相関が認められた。
(2)APsの膜吸着特性
膜高分子と類似した構造のポリアミドの粒子をHPLCカラムに充填し、CH_3CN/H_2Oを移動相としてinverse HPLC手法によってAPsの保持比(k')の測定が可能となった。保持比の対数(log k')はlog Pと直線関係が認められ、かつ、回分式吸着実験から得られた分配係数の対数(log K)とも高い直線関係が得られた。溶質の膜に対する吸着特性の評価法として、Inverse HPLCが有用であることが示された。
(3)ナノろ過膜における分子篩作用の評価
膜に吸着しない親水性化合物の分子形状を直方体と近似し、細孔モデルを用いてNF膜の細孔径の評価を試みた。溶質分子を球形と近似した従来のモデルより実験値と計算値の阻止率の対応性は著しく優れており、用いた4種類のNF膜の細孔径は0.7〜4.4nmの範囲であった。細孔径の小さな膜ほど溶質分子の形状の影響が大きく、従来よりも精度の高い細孔径の評価が可能であった。
(4)疎水性指標(log P)の測定
疎水性の指標として用いられるlog Pについて、精度の高い測定値が求められている。HPLC直接注入法により、octanol相と水相の両相の分析が可能で、4-nonylphenolのlog Pは5.66と得られた。この時、回収率は99.9%、RSTDは0.7%で、直接測定法としては極めて精度の高い測定値であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Rejection properties of aromatic pesticides with a hollow fiber NF membrane (HNF-1)

    • 著者名/発表者名
      Jung, Y.-J., Kiso, Y., et al.
    • 雑誌名

      Desalination 印刷中

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi