• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

セミアクティブ自律分散制御による建築構造物の地震応答制御

研究課題

研究課題/領域番号 15360301
研究機関早稲田大学

研究代表者

西谷 章  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70156074)

キーワード自律分散制御 / セミアクティブ制御 / 圧電アクチュエーター / マイクロプロセッサー / スマートセンサー
研究概要

本年度は次年度の成果を受けて、自律分散システムをキーワードとして、(1)MRダンパーをセミアクティブ自律分散制御装置とする場合を想定した、ダンパー試験機を用いたダンパー加力実験と数値解析を組合せた制御効果の確認、(2)圧電アクチュエーターを用いた微振動制御のための圧電アクチュエータを用いたシステムの構築、(3)自律的な計測データ処理の可能な、マイクロプロセッサー内蔵のスマートセンサーの使用を前提とした自律分散応答モニタリングシステムの構築、について研究を行った。
(1)は、昨年度より行っている制御効果評価法であり、多層構造物にダンパーを設置した大型の試験体を製作することなしに、セミアクティブ制御されるダンパーの制御効果を実現象にそったかたちで確認できる。構造物の応答を数値解析により、MRダンパー応答を加力実験により求め、それらをオンライン的に融合して、制御効果を確認した。また、MRダンパーは、MR流体の経時的な沈殿状況の変化によって、制御効果が変わる。この変化を考慮した対処法について基本的な方向性を明らかにし、その有効性を確認した。
(2)は、昨年までの片持ち梁を用いた制御実験で得られら知見をもとに、中央に圧電アクチュエーターを設置した単純支持梁の微振動制御を行い、その効果を確認した。
(3)は、将来的な自律分散システムの構成に、重要なツールとなることが予想されるスマートセンサーに関するハード、ソフト両面からの研究である。すでに昨年、MICA MOTEをもとに、より建築に適した加速度センサーを製作したが、地震直後の、このセンサーの使用を前提とした簡易な緊急健全性判定の開発も行った。このようなセンサーは、今後の制御およびモニタリングシステムを有機的に融合したスマート構造の構築に向けたキーとなるものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Smart concept and smart sensoring : new direction of structural control2005

    • 著者名/発表者名
      A.Nishitani, Y.Nitta
    • 雑誌名

      Proceedings of the Third European Conference on Structural Control (to appear)

  • [雑誌論文] スマートセンサMOTE-MICAによる構造モニタリング(その1応答モニタリングシステムの開発)2004

    • 著者名/発表者名
      西谷章, 仁田佳宏, 川田慶, 永井拓生
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) 構造II

      ページ: 779-780

  • [雑誌論文] スマートセンサMOTE-MICAによる構造モニタリング(その2構造物の危険度判定手法の提案)2004

    • 著者名/発表者名
      川田慶, 仁田佳宏, 永井拓生, 西谷章
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) 構造II

      ページ: 781-782

  • [雑誌論文] Smart concept, smart structures and smart sensing : next generation of structural control2004

    • 著者名/発表者名
      A.Nishitani, Y.Nitta, T.Nagai
    • 雑誌名

      Proceedings of the US-Korea Joint Seminar/Workshop on Smart Structures Technologies

      ページ: 45-50

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi