• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

数値流体解析における複雑形状の吹出口のモデリング手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15360313
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

近藤 靖史  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (20267339)

研究分担者 徐 国海  山武ビルシステム, 研究開発本部, 研究員
キーワード数値流体解析 / 室内温熱・空気環境 / 空調・換気 / 吹出し口 / P.V.法 / 非構造格子系CFD解析
研究概要

実用的な室内CFD解析のための各種空調用吹出口気流データベースの整備
吹出気流データベースの整備方法のひとつとして、非構造格子系CFD解析の有効性について検討した。非構造格子系CFD解析は、複雑な空調用吹出口形状を非常に細かい要素メッシュによりほぼ忠実に表現することができる。以下に示す3つの吹出口を対象に気流分布データベースを整備した。
天井設置型角形アネモスタット型吹出口(以降、アネモ型吹出口)
特徴:日本の事務所空間において広く使用されている空調用吹出口
低温吹出空調用高拡散型吹出口(以降、高拡散型吹出口)
特徴:従来の空調方式に比べて省エネルギー効果や省スペースが期待できる低温吹出空調システムにおいて採用される吹出口
床吹出空調用旋回流型吹出口(以降、旋回流型吹出口)
特徴:近年のインテリジェントオフィス化に伴うOAフロアにおいて採用される床吹出空調システムに用いられる吹出口
次に、上記の気流分布データベースに基づいて、P.V.法というモデリング手法を用い、実用的な室内CFD解析を行った。このCFD解析は一般的に実施される程度の粗さのメッシュ分割で行ったが、後述の実験結果と良く対応した。すなわち、粗いメッシュのCFD解析においても、今回整備した吹出口気流データを用いれば、実験結果を良く再現することを確認した。
一方、山武・環境技術センターの空調実験室において、室内および吹出口周辺の気流分布を3次元超音波風速計および熱線式風速計などを用いて詳細に測定した。また、非等温状態(冷房)を想定した実験を行い、データロガおよび熱電対により温度分布について詳細に測定した。この研究で整備した吹出口気流データベースの有効性を確認するための基礎的なデータを実験で得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 長澤康弘, 近藤靖史: "非構造格子系CFDによる簡易CFD用吹出気流データの作成とその適用 数値流体解析における空調用天井吹出口のモデリング手法(その3)"日本建築学会環境系論文集. 第579号. 15-20 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi