• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

まちづくり資源データベースと対話型シミュレーションを用いた都市計画支援技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15360318
研究機関名古屋大学

研究代表者

有賀 隆  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (60303658)

研究分担者 廣瀬 幸雄  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (10117921)
森川 高行  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (30166392)
涌田 幸宏  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (30255020)
佐藤 滋  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60139516)
出口 敦  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (70222148)
キーワードまちづくり空間タイプ / 3次元都市環境シミュレーター / 市街地更新データベース / 対話型シミュレーション / まちづくりデザインワークショップ
研究概要

平成15年度の研究成果として試験構築した対象事例地区のまちづくり資源データベースを活用し、平成16年度は、地区ごとのまちづくり目標像を立案するためのデザインプログラムと、それに基づくコミュニティの合意形成モデルの開発を行った。まちづくりデザインプログラムとコミュニティ合意形成モデルの開発に際しては、住民・地権者、専門家等の参加によるデザインシミュレーションを用いた社会実験の実施が不可欠である。これまでに開発してきたシミュレーション技術を応用し、視覚化された地区の空間情報を手がかりに参加者の創造性を引き出しながら市街地更新の目標空間イメージを立案し、合意形成していく対話型のまちづくり支援システムの開発を行った。特に、従来の街路、街区を単位としたシミュレーションに加え、新たに地区スケールでの目標空間像の形成と、その実現のための更新プロセスを同時にシミュレーションし、市街地の将来イメージの共有化と事前評価を可能とするプログラムの開発を行った。
具体的には研究対象事例地区(三重県・四日市市中心市街地)で市街地更新の目標像とその実現のためのプロセスシナリオを作り、地元住民、自治体との恊働によるまちづくりワークショップを実施した。個々の建物の建替えサイクルを概ね30年と設定し、市街地像の想定再現方法とこれらに対応する市街地の性能・機能、構成、土地利用などを含むコミュニティ空間のシミュレーション方法を構築した。
1)対象事例地区のまちづくりのシナリオの想定
住民・地権者、専門家、行政などの協働作業チームを組織し、ワークショップ形式でコミュニティの市街地更新シナリオの作成と、それに基づくプロセスモデルの開発を行った。
2)コミュニティの参加と合意形成をベースとした地区単位でのシミュレーションモデルの試作
都市の立体模型とコンピュータ映像処理を併用するまちづくりデザインシミュレーション手法を、地区スケールの市街地更新シミュレーションシステムとして発展、改良した。まちづくり資源データベースの自然・社会環境資源の要素を加え、複数のシナリオに基づく目標市街地像と実現プロセスモデルを開発し、地域コミュニティの特性に応じたシステムとして開発した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 都心居住促進を目的とした持続的まちづくりの仕組みと方法に関する実証的研究2005

    • 著者名/発表者名
      大久保健, 船幸治, 有賀隆
    • 雑誌名

      日本建築学会東海支部研究報告集 第43号

      ページ: 633-636

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] まちづくりワークショップにおける計画支援ツールと目標空間イメージの形成プロセスに関する研究-地方都市の中心市街地再生を実現するまちづくりの方法論(4)-2004

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆文, 小椋昌統, 宮澤賢治, 有賀隆
    • 雑誌名

      日本建築学会2004年度大会(北海道)学術講演梗概集 F-1

      ページ: 61-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] まちづくり基本計画書がデザインワークショップの合意形成過程に果たす役割と有効性に関する研究-地方都市の中心市街地再生を実現するまちづくりの方法論(5)-2004

    • 著者名/発表者名
      宮澤賢治, 伊藤隆文, 小椋昌統, 有賀隆
    • 雑誌名

      日本建築学会2004年度大会(北海道)学術講演梗概集 F-1

      ページ: 65-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] まちづくりルールの作成とそれに基づくファサードデザイン決定のプロセスに関する研究-地方都市の中心市街地再生を実現するまちづくりの方法論(6)-2004

    • 著者名/発表者名
      小椋昌統, 伊藤隆文, 宮澤賢治, 有賀隆
    • 雑誌名

      日本建築学会2004年度大会(北海道)学術講演梗概集 F-1

      ページ: 69-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] まちづくりによる多元的都市環境の形成・運営とその持続的方法-都市づくりの担い手の持続性-2004

    • 著者名/発表者名
      有賀 隆
    • 雑誌名

      日本建築学会2004年度大会(北海道) 地球環境部門パネルディスカッション論文集「サステナブル・リージョン」

      ページ: 12-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] まちづくり協働デザインによる都市建築と市街地環境のマネジメント論2004

    • 著者名/発表者名
      有賀 隆
    • 雑誌名

      日本建築学会公募論文集「都市建築の発展と制御」

      ページ: 205-208

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 「まちづくりデザインのプロセス」Studio & Practice まちづくりを実践しよう2004

    • 著者名/発表者名
      有賀 隆, 小林正美
    • 総ページ数
      70-110
    • 出版者
      日本建築学会・丸善
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi