• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

遠隔コラボレーション教育をサポートする情報システムとコラボレーションルームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15360320
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

山口 重之  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (00029266)

研究分担者 仲 隆介  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (10198020)
宮里 勉  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (40346119)
キーワードコラボレーション / ワークスタイル / ユーザーインタフェイス / インタラクション / ビジュアライゼーション / オフィス環境 / 会議環境 / ワークプレイス
研究概要

●初年度はコラボレーション環境のプロトタイプつくりを行った。
これまでの遠隔授業実験の結果と今年度の実験結果から、コラボレーションに影響を与えると考えられる空間や情報システムの問題点を整理し、下記の機能が重要であるとの仮説を得た。
コラボレーション環境として
・複数のコンピュータ画面を空間の好きなところに大きく投影できること
・机上での打ち合わせを可能にするために机上に投影できること
・投影された大画面の中で同時に複数のコンピュータ作業ができること
・ひとつの大画面の中にある複数のコンピュータ間でデータを簡易にドラッグアンドドロップできること
・コラボレーションの行動を記録できること
・投影された画面に手書きで書き込め、さらにその結果を記録できること
・紙媒体を投影できること
・紙媒体をデジタルに簡易に変換できること
実験環境として
・上部にカメラやプロジェクターを設置できること
・装置の設置および移動がしやすいこと
・環境全体の移築が可能なこと
上記の機能を満たす環境を構築した。ただし、一部は次年度の課題として残った。また、遠隔地間特有の機能の洗い出しが十分ではなく、これも次年度の課題である。
次年度以降、この環境を使った遠隔授業実験を実施し、これらの機能の有効性を確認し、さらに、機能のバージョンアップを図る予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 仲隆介, 田丸恵理子, 大西康伸, 松本裕司, 山口重之: "知識情報社会の働き方に対応したオフィスの設計条件整理-知識創造企業の働き方のケーススタディ-"日本建築学会第26回情報システム利用技術シンポジウム論文集. 76-72 (2003)

  • [文献書誌] 松本裕司, 大西康伸, 仲隆介, 山口重之: "遠隔地間協同設計におけるチーム意識に関する研究"日本建築学会第26回情報システム利用技術シンポジウム論文集. 85-90 (2003)

  • [文献書誌] 大西康伸, 山口重之: "遠隔地間協同設計におけるインタラクションプロセスの特徴"日本建築学会環境系論文集. No.575. 99-107 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi