研究課題
基盤研究(B)
本研究の目的は、大規模施設の景観計画の際に、自然景観保全の確認と景観計画業務の効率化のために、景観計画のナレッジ(知識)を蓄積・共有し、利活用するシステムを開発することである。このため、平成15年度は景観計画におけるナレッジをXMLによりデータシートとして記述し、ナレッジデータベースを設計した。さらに、平成16年度はこのナレッジデータベースと連携したWEBサーバを構築した。最終年度である17年度は、開発した景観計画ナレッジ・マネジメント・システムの実用性を検討するために、実際に実施された景観計画の記録をもとにケーススタディをおこなった。具体的には、熊本県西原村の風力発電施設の建設に伴う景観計画事業において、システムにナレッジデータを投入し、計画組織関係者によるシステムの評価を実施した。その結果、ナレッジの整理と記録の方法、地図とナレッジの連携、情報検索、計画組織内における景観知識の共有、等の評価項目においては高い有効性が認められた。一方、シート上での景観情報の表示レイアウト(この表示レイアウトもナレッジに含まれる)の編集、WEB上での意見交換方法、他のGISの地理情報XML(G-XML)との互換性に課題が残った。また、さらなるシステムの改良のためには、実際の景観計画事業において利用する必要があることの指摘を受けた。今後、本研究で開発したシステムを実際の事業に適用し、さらなる検討を行う場を求めて研究の促進を図る予定である。なお、本研究の成果は、国内では、日本建築学会の情報利用技術シンポジウム、大会研究報告会及び九州支部研究発表会で発表した。海外では、アジア建築CAD学会において報告をおこなった。
すべて 2006 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (50件)
Proceedings of the 11th Conference on Computer-Aided Architectural Design Research in Asia 1
ページ: 376-386
ページ: 645-647
日本建築学会研究報告・九州支部・第45号・3(計画系) 1
ページ: 441-444
ページ: 561-564
ページ: 649-652
ページ: 653-656
Proceedings of the 11th Conference on Computer-Aided Architectural Design Research in Asia
日本建築学会・第28回情報システム利用技術シンポジウム論文集 1
ページ: 121-126
Proceedings of the 10th Conference on Computer-Aided Architectural Design Research in Asia 1
日本建築学会・大会学術講演梗概集・2005年,F-1分冊 1
ページ: 225-226
ページ: 227-228
ページ: 463-464
ページ: 465-466
ページ: 467-468
日本建築学会研究報告 九州支部 計画系 44号
ページ: 597-600
ページ: 601-604
Proceedings of the Twenty-Eighth Symposium on Computer Technology of Information, Systems and Applications, AIJ
SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING, ARCHITECTURAL ANSTITUTE OF JAPAN F-1
AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting (Planning)
ページ: 633-637
ページ: 637-640
ページ: 641-644
日本建築学会 第27回情報システム利用技術シンポジウム論文集
ページ: 19-24
日本建築学会研究報告関東支部 第75回研究報告集II
ページ: 237-240
ページ: 241-244
日本建築学会研究報告 九州支部 43号・3
ページ: 345-348
ページ: 325-328
ページ: 159-160
ページ: 209-210
ページ: 683-684
ページ: 685-686
ページ: 317-320
ページ: 321-324
ページ: 417-420
ページ: 421-424
日本建築学会大会学術講演梗概集 F・1
ページ: 961-962
ページ: 963-964
SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING, ARCHITECTURAL ANSTITUTE OF JAPAN
ページ: 221-224
AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting(Planning)
ページ: 225-228