• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

積雪寒冷地における歩行空間のユニバーサルデザイン化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15360326
研究機関北海道工業大学

研究代表者

苫米地 司  北海道工業大学, 工学部, 教授 (40102785)

研究分担者 亀山 修一  北海道工業大学, 工学部, 教授 (30295894)
川端 伸一郎  北海道工業大学, 工学部, 助教授 (10224833)
石田 眞二  北海道工業大学, 工学部, 助教授 (20347751)
細川 和彦  北海道工業大学, 工学部, 助教授 (10347750)
キーワードGIS / バリアフリー / ダイクストラ法 / 最適経路誘導 / 歩道 / 平坦性 / 車いす使用者 / プロファイル
研究概要

本研究の目的は,歩道の平坦性を定量的に評価する手法の確立とその手法を活用し,歩道管理者と歩道ユーザー(車いす使用者)の両者に有益な運用方法と情報提供手法において,GISを活用して提案することである.
また,無雪期と積雪期の歩行空間の特徴を分析し,歩行空間のユニバーサルデザインを目指すために有用なツールとなるGISを開発することである.
昨年度は,札幌市都心部を対象に平坦性調査を実施し,得られたデータを用いて歩道のバリアフリーに関するGISを活用した歩道のバリアフリー情報システムを構築した.本年度は,積雪期における歩道のバリアフリー状況を整理し,上記の研究成果を用いて,無雪期と積雪期の歩行空間のユニバーサルデザインを目指すために必要となるGISを構築した.
また,歩道の縦断勾配と横断勾配が車いす使用者に与える影響について,開発した歩道の平坦性指標と車いす走行アンケート調査から,平坦性指標の妥当性を検証することができた.
1.歩道の平担性評価手法と平担性指標の検証
歩道の平坦性指標と車いす走行アンケート調査から,平坦性指標の妥当性を検証し,その有用性を明確にした.
2.歩行空間のユニバーサルデザイン情報システムの開発
歩道の平坦性指標を用いて,最適経路誘導を可能としたGISを構築できた,
札幌市都心部における積雪期の歩行空間の現状をGISに組み込むことができた.
札幌市都心部における冬期バリアフリー対策の現状をGISに組み込むことができた.
3.北海道におけるふゆトピア事業の評価
北海道における冬期バリアフリーを実現するための各種事業の実施状況とその効果を分析した,

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Sidewalk Unevenness Based on Wheelchair Traveling Resistance2007

    • 著者名/発表者名
      Shinji Ishida, Shunichi Kameyama
    • 雑誌名

      Transportation Research Record(TRR) No.1956

      ページ: 8

  • [雑誌論文] 車椅子の走行負荷に基づいた歩道の路面凹凸評価方法2006

    • 著者名/発表者名
      石田眞二, 亀山修一
    • 雑誌名

      土木学会論文集E E

      ページ: 10

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi