研究課題/領域番号 |
15360329
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
松原 英一郎 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (90173864)
|
研究分担者 |
西野 吉則 理化学研究所, 播磨研究所, 研究員
岸本 俊二 高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教授 (00195231)
林 好一 東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (20283632)
宍戸 統悦 東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (50125580)
|
キーワード | X線ホログラフィー / 光ルミネッセンス / 局所構造 / X線回折 / 単結晶 |
研究概要 |
原子分解能ホログラフィーの進展は目覚しく、近年、新しい手法としてもX線吸収ホログラフィやメスバウアー遷移を利用したγ線ホログラフィーなどが考案されている。我々は、X線照射による内核励起に続くカスケード的な脱励起過程で生じる発光を用いたX線ルミネッセンスホログラフィーの開発を新規に行った。X線ルミネッセンスはX線照射により多量の光子を放出するため、蛍光X線ホログラフィーでは困難な低強度の入射X線の実験や、通常、蛍光X線が検出しにくい元素に対してもX線ホログラフィーの測定を行える可能性がある。また、材料中の特定のサイトの元素が発光する場合には、サイト選択的なX線ホログラフィー技術となりえる。本研究では、発光の減衰時間が極めて短いYAP(Y_3Al_5O_<12>):Ceシンチレーターを試料として用いて、X線ルミネッセンスホログラフィーの実証実験を行った。市販のYAP:Ceシンチレーションカウンターに直接X線を入射し、検出器の方位を変えながら入射X線の強度を測定する実験を行った。1ホログラムの全ピクセル数は約10万で、1点につき1秒で計測し、全測定に約40時間を要した。入射X線源として回転対陰極型X線発生装置を用いた。ターゲットはCuであり、CuKα又はKβ線をグラファイトで単色化している。また、I_0モニターには5x10^<-3>mmのTiの蛍光X線をアバランシェフォトダイオードで検出した。測定されたX線強度の二次元パターンには、シャープなX線定在波線が観測された。このパターンに対して、Bartonの原子像再生アルゴリズムを適用したところ、第一近接のY原子が観測された。従って、測定されたパターンにはホログラム情報が含まれていると考えられる。なお、現在、本手法をさらに進展させるために、専用の可視・紫外分光器を製作している。
|