• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

顕微水素イメージングシステムによる新規軽量水素吸蔵合金の開発と水素化挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15360360
研究種目

基盤研究(B)

研究機関室蘭工業大学

研究代表者

斎藤 英之  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (00235061)

キーワード水素吸蔵合金 / チタン / クロム / トリチウム / イメージングプレート
研究概要

今年度は,まずマグネシウムおよびチタンをベースとする水素吸蔵合金の作製条件を検討した.マグネシウム合金は溶製時に注意が必要であるが,密閉型のルツボを用いることにより,目標組成からほとんどずれのない合金を作製することができた.現在,マグネシウム合金の水素化特性を測定すべく,今年度新たに購入した自動PCT測定装置を用いて測定条件を検討している.チタン合金については,金属間化合物TiCr2の近傍組成の合金を作製し,水素濃分布におよぼす試料の微視的組織の影響を調べた.この合金中の水素分布はトリチウムラジオルミノグラフ法および銀デコレーション法により観察した.電解チャージ法により水素を添加した場合,試料表面での水素はLaves相上に多く存在したが,試料内部ではBCC相が水素の拡散経路であることがわかった.ラジオルミノグラフ法による水素濃度プロファイルの解析から,BCC相中の水素の拡散係数はLaves相のそれよりも約一桁大きいことを明らかにした.この合金のPCT特性の測定から,ほぼBCC単相としたTi50Cr50合金において,最大水素吸蔵量3.5mass%が得られた.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi