• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高減衰能Cu基制振合金の特性制御とマイクロ防振部品への適用

研究課題

研究課題/領域番号 15360362
研究機関東北大学

研究代表者

貝沼 亮介  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20202004)

研究分担者 石田 清仁  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (20151368)
大沼 郁雄  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20250714)
脇田 将見  中央発條(株), 開発部, マネージャー(研究職)
鈴木 秀和  中央発條(株), 開発部, 担当研究員(研究職)
キーワードマルテンサイト合金 / 高加工性 / 形状記憶合金 / Cu-Mn-Al / 制振特性
研究概要

騒音や振動は、特に人口の密集する都市部における環境問題として大きく取り上げられている。これら騒音公害を解決する手段として、音や振動を吸収する制振材料や制振システムの開発がある。形状記憶合金は双晶型の制振合金としても知られており、制振材料の中でも高い減衰能と高い強度を有している。しかし、実用形状記憶合金であるTiNi合金は冷間加工性に乏しく、高コストのため制振材料として利用されることはほとんど無かった。
最近、本研究グループは、高い延性と形状回復率を兼ね備えたCu-Mn-Al基形状記憶合金を開発したが、その基本特性を調査している中で、本合金が制振鋼板に匹敵する優れた制振特性を有する事を見出した。そこで本研究では、Cu-Mn-Al系高性能制振材料の開発を行い、マイクロ防振部品への適用を検討する。本年度は、以下の様な結果が得られた。
1.15年度の結果に基づいて、2%のNiを添加し加工熱処理を行った集合組織材の制振特性を評価したところ、極めて良好な結果が得られた。これらの集合組織材の結晶粒径を調査して、室温において最も良好な制振特性を得るための合金設計を行い、マイクロ部品の試作用として相応しい合金を作製した。
2.マイクロ部品の製造性を評価するために(1)で作製した合金の冷間加工性や、伸び、強度などの機械的性質を調査した。その結果、本合金系は、精密部品を製造するために必要となる加工性や製造性に問題が無い事が判明した。
3.マイクロ制振部品として音響機器用のアイソレータを試作し、簡単な音響テストを実施した。その結果、低周波数領域において特に優れた制振特性が確認された。
4.既存材として最も性能の高いMnCuFeNi合金(M2052)を比較材として粘弾性試験および音響テストを行い、本合金系の特徴を明確にした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Damping Properties of Ductile Cu-Al-Mn-Based Shape Memory Alloys2005

    • 著者名/発表者名
      N.Koeda
    • 雑誌名

      Mater.Trans 46・1

      ページ: 118-122

  • [雑誌論文] Characteristics of Cu-Al-Mn-based Shape Memory Alloys and their Applications2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Sutou
    • 雑誌名

      Mater.Sci.Eng.A 378

      ページ: 278-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi