• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

有機高分子マトリックスを利用した酸化物微粒子の調製

研究課題

研究課題/領域番号 15360368
研究機関岡山大学

研究代表者

阪田 祐作  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (70032951)

研究分担者 武藤 明徳  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (00174243)
BHASKAR Thallada  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (40359881)
キーワード木質バイオマス / 廃イオン交換樹脂 / CeO_2 / ZrO_2 / メタン部分酸化 / Ni担持触媒 / ベンズアルデヒド合成
研究概要

CeO_2とZrO_2及び(CeZr)O_2酸化物を木質バイオマス(おがくず)を出発原料に選び、金属塩水溶液への「含浸」と引き続く「乾燥」、不活性ガス中での「炭化」により金属酸化物-多孔質炭素複合体を調製し、更に2〜4%に制限された酸素により温和に炭素質を酸化除去して、粒径の揃った微粒金属酸化物(CeO_2、ZrO_2、(CeZr)O_2)を得た(A.Muto et al.Green Chemistry, vol.5,(2003)480-483)。
次に出発原料をイオン交換樹脂に変えて、得られる金属酸化物-炭素複合材ならびに金属酸化物の細孔構造や結晶構造、密度など詳細に検討した。また、メタンの部分酸化反応(気相触媒反応系)を代表反応例として、CeO_2、ZrO_2、(CeZr)O_2を触媒としての活性・特性を比較した。750℃においてNi成分(10,15wt%)を担持した(CeZr)O_2触媒はメタン反応率90%で、H_2/CO=3、CO_2生成率10%以下で活性の経時変化もなく、きわめて安定であった。
これらの結果は、化学工学会第70年会(2005年3月)において「Micap-CTR法によるCe/Zr系触媒を用いたメタン部分酸化反応」(講演番号:M116)の題目のもとに発表した。
さらに、Ni, LaおよびZr系化合物が高分散した炭素複合体を有機変換触媒として、液相反応系への適用例の開発を行った(粉体粉末冶金協会研究発表会、講演番号:1-01A、2005年11月発表)。NiとZr系炭素複合体はベンジルアルコールを液相界面からの空気あるいは酸素の溶解のみで、ベンズアルデヒドまで特異的に触媒酸化することを見出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ナノ金属化合物(Ni, La, Zr)多孔性炭素複合体の合成と有機変換触媒への応用2005

    • 著者名/発表者名
      T.Bhaskar, 武藤 明徳, 吉村 伸吾, 阪田 祐作
    • 雑誌名

      粉体粉末冶金協会研究発表会要旨集(1-01A)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi