• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超臨界プラズマビームを用いた新しい材料表面処理/加工テクノロジーの創製

研究課題

研究課題/領域番号 15360380
研究機関東京大学

研究代表者

寺嶋 和夫  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (30176911)

研究分担者 越崎 直人  産業技術総合研究所, 界面ナノテクトニクスセンター, 研究チーム長 (40344197)
キーワード超臨界流体 / 超臨界プラズマ / 低温プラズマ / 誘電体バリア放電 / 表面処理 / 薄膜堆積 / 物質合成 / カーボンナノ物質
研究概要

(1)超臨界流体用マイクロ放電プラズマプロセス装置の開発とプラズマ物性測定
高圧雰囲気非平衡プラズマの安定発生/制御性に富む、誘電体バリア放電をベースにしたプラズマビーム発生装置を開発した。
本装置を用い、超臨界CO_2中においてバリア放電プラズマの発生に成功し、低温(400K程度)プラズマの発生を可能とした。また発光分光測定より、超臨界流体プラズマ中の発光励起種の同定を行った。さらにクラスタリングした活性種の存在を確認するためにレーザーラマン分光測定を行った。
(2)新しい材料表面処理・加工への応用
アーク放電とDBDの2種類の放電形態でのプロセスプラズマを用い、特に、DBDにおいては、プロセスの温度、圧力依存性、周波数依存性を調べ、SCFプラズマプロセスの知見を深めた。適用したアーク、DBD、どちらの放電形態においても、scCO_2中でのプラズマプロセスにより、CO_2を炭素源としてカーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等、多量のカーボン系ナノ構造物質の合成に無触媒で成功し、新たな反応経路を利用した物質合成を実現したことに加え、SCFプラズマによる膜状堆積という、新たなプロセスの創生にも成功した。さらに、scCO_2の高い溶解度を生かし、有機金属を利用したプロセスにおいても、金属物質の合成、分離に成功し、SCF中でのプラズマプロセスを初めて実現した。
(3)レーザー誘起・超臨界プラズマの発生
レーザー誘起の超臨界流体プラズマ(scCO_2のおよびscH_2O)の発生に初めて成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Generation of dielectric barrier discharge in N2 and CO2 environments up to supercritical conditions2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tomai, T.Ito, K.Terashima
    • 雑誌名

      Thin Solid Films (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Carbon nanotube and nanopolyhedron syntheses by a discharge under a supercritical fluid environment2004

    • 著者名/発表者名
      T.Ito, K.Katahira, Y.Shimizu, T.Sasaki, N.Koshizaki, K.Terashima
    • 雑誌名

      J.Mater.Chem. 14

      ページ: 1513-1515

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] マイクロプラズマの材料デバイスプロセスへの応用2004

    • 著者名/発表者名
      寺嶋和夫, 伊藤剛仁, 藤原秀行, 片平 研
    • 雑誌名

      J.Plasma Fusion Research 80・10

      ページ: 845-849

  • [雑誌論文] 材料デバイスプロセスへの展開2004

    • 著者名/発表者名
      苫居高明, 伊藤剛仁, 寺嶋和夫
    • 雑誌名

      O plus E 26・11

      ページ: 1342-1346

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi