• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

電極材料を目的としたZnTe光半導体の湿式電解

研究課題

研究課題/領域番号 15360399
研究機関名古屋大学

研究代表者

市野 良一  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 講師 (70223104)

研究分担者 興戸 正純  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50126843)
黒田 健介  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00283408)
キーワード電解析出 / 化合物半導体 / ZnTe / 溶解塩電解 / 有機溶媒 / 光半導体 / Cuドープ
研究概要

電析したZnTe皮膜の組成は,水溶液中のイオン濃度比および電解電位により決まり,さらに電解温度が高い方が結晶性の良い電析膜が得られるこから沸点の高い有機溶媒や溶融塩を用いて検討を行っている。応用面から考えると,皮膜組成はもちろんのこと,緻密で平滑な表面性状であること,電気抵抗が低いこと,結晶粒が大きいことなどが挙げられる。有機溶媒中からの電析では,平滑さ緻密さの良好な皮膜が得られるようになった。ZnTe皮膜の電気抵抗を下げる目的で同時電析によるCuのドープを行ったところ,皮膜中のCu濃度が数%の場合電析皮膜の表面性状が更に平滑化されることがわかった。しかし,電解浴中のCuイオン濃度が高くなると,皮膜中のCu濃度が増加し,ZnTe皮膜が形成されないことがわかった。
結晶粒の大きさから見ると,有機溶媒を用いた場合と比べ溶融塩を用いた方が大きい粒径を持つものが得られるが,平滑性は劣るため,更に検討が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Formation of ZnTe compounds by using the electrochemical ion exchange reaction in molten chloride2005

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Kurodaら
    • 雑誌名

      Thin Solid Films Vol.478

      ページ: 223-227

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi