• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

電極材料を目的としたZnTe光半導体の湿式電解

研究課題

研究課題/領域番号 15360399
研究機関名古屋大学

研究代表者

市野 良一  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70223104)

研究分担者 興戸 正純  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50126843)
黒田 健介  名古屋大学, 大学院工学研究科, 助手 (00283408)
キーワード電解析出 / 化合物半導体 / 光半導体 / ZnTe / 有機溶媒 / 溶融塩電解 / Cuドープ / UPD
研究概要

有機溶媒中及び溶融塩中における電気化学的手法を用いてZnTe光半導体皮膜の生成プロセスについて検討を行った。
有機溶媒中におけるTe化合物の溶解度が低いため拡散律速になりやすく,電析電位と電解液中濃度は皮膜の組成に強く影響を及ぼした。ZnのUPD状態によるZnTeの生成が有効であり,電解液中のZn:Te比が10:1のときに単体ZnTeを得ることができたが,Teが高濃度比の場合,あるいは低濃度比の場合にはZnTeと単体Teが共析した。特に炭酸プロピレン溶媒中の10mM ZnCl_2-1mM TeCl_4浴が有効であった。水溶液中でのZnTeの電解の場合にも有効なZn^<2+>/Te^<4+>濃度比が存在したことから,UPDを利用した化合物半導体の生成には最適なイオン濃度比が存在するといえる。しかし,その理由についてTe化合物の析出という観点から検討したが,溶液中のイオンの賦存状態によるものなのか,UPD析出のメカニズムによるものなのか,明確な答えはわからなかった。
表面性状,電気的特性の向上を目的に,炭酸プロピレン浴中からのCuのドーピングについて検討した。1mM CuCl_2を添加するとZnのUPDは阻害され,Te, Cu, Cu_2Teが析出した。0.01mM CuCl_2の添加により,単相ZnTe皮膜が得られ,そのXRDピークは無添加のものよりも鋭く,また,表面もより平滑化し,キャリア密度も向上した。
TeCl_2溶融塩の蒸気を用いたZn基板上置換法によるZnTeの生成を試みた。有機溶媒中,溶融塩中の電解法と比べ析出速度が著しく速く結晶性に富んだものが得られたが,平滑性は有機溶媒中のものには及ばなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Electrodeposition and Thermoelectric Characterization of Bi_2Te_32006

    • 著者名/発表者名
      P.W.Heo, K.Hagiwara, R.Ichino, M.Okidob
    • 雑誌名

      Journal of The Electrochemical Society 153

      ページ: C213-C217

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi