• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

溶融塩を用いた高融点金属,高融点金属化合物の新しいコーティング・メタライジング法

研究課題

研究課題/領域番号 15360401
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

竹中 俊英  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (60197324)

研究分担者 川上 正博  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30016597)
キーワードチタン / チタン合金 / コーティング / 不均化反応 / 溶融塩 / 炭素鋼 / 耐食性 / クロム
研究概要

昨年度までの研究成果に基づき,主に溶融塩化物中でのTiの不均化反応を利用した鉄鋼材料等へのTi合金コーティングにおける成膜条件について研究を行った.基材金属には,炭素鋼(S45C),純Fe,Ni,SUS304板とともに,Cr,Fe-Cr合金も用いた.
NaCl-KCl等モル溶融塩中での処理により形成される炭素鋼,Fe, Ni基材上のTi合金コーティング層について,コーティング層の組成や性状,及び成膜速度について詳しい検討を行い,成膜条件を明らかにした.また,この処理によりTi合金コーティングを行った炭素鋼等の塩水に対する耐食性を調べ,耐食性が非常に向上することを確認した.SUS基材上への特異な高Ti含有率コーティング層形成について検討するため,純CrとFe-20%Crを基材とした処理を試みた.Cr基材上には性状は良好ではないものの高Ti含有率層が形成されていたが,Fe-Cr基材上にはFe基材と同様なFe-Ti合金層が形成されていた.これらの結果から,Crの存在がTiコーティング層の形成に大きな影響を及ぼすことが確かめられた.一方,より低温での処理を目的としてLiCl-KCl共晶溶融塩を用いたTiコーティングも試みたが,良好なTi合金コーティング層は得られなかった.
一連の研究により,鉄鋼材料等の表面への高耐食性Ti合金コーティング膜が形成可能であることを示した.また,その成膜条件を明らかにするとともに,Crを利用することにより高Ti含有率の緻密なコーティング層が形成可能であることを明らかにした.本年度は,各種基材上へのMo, Mo合金のコーティングについて検討を開始したが,現在のところ十分な成果は得られなかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 溶融塩化物中での不均化反応を用いたチタン合金コーティング2006

    • 著者名/発表者名
      室昌孝, 宮澤俊輔, 竹中俊英, 川上正博
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 第70巻2号

      ページ: 126-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Coating of Ti and Ti Alloys by disproportionation Reaction in Molten Salt2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Takenaka, Shunsuke Miyazawa, Masataka Muro, Masahiro Kawakami
    • 雑誌名

      Proceedings of 7th International Symposium on Molten Salts Chemistry & Technology Vol.1

      ページ: 215-218

  • [雑誌論文] Coating of Ti alloys by disproportination reaction in molten salt2005

    • 著者名/発表者名
      Masataka Muro, Shunsuke Miyazawa, Toshihide Takenaka, Masahiro Kawakami
    • 雑誌名

      Proceedings of 1st Asia and 9th China Japan Bilateral Conference on Molten Salt Chemistry and Technology

      ページ: 116-117

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi