• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超臨界CO_2を利用した新規な高分子成形加工プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15360420
研究機関京都大学

研究代表者

大嶋 正裕  京都大学, 工学研究科, 教授 (60185254)

研究分担者 加納 学  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30263114)
石川 健  三菱化学(株), 科学技術センタ, 研究員
木原 伸一  京都大学, 工学研究科, 講師 (30284524)
キーワード超臨界二酸化炭素 / 液相浸漬法 / カーボンナノチューブ / 高分子表面改質 / 表面抵抗 / 近赤外分光法 / 導電性 / 高分子加工
研究概要

本研究の目的は、超臨界流体が「液相と同じくらい有機物質を溶かす」という溶媒として優れた性質を持っていること、ならびに高分子への二酸化炭素の収着現象を積極的に活かした新しい高分子のプロセシング手法を確立することにある。本年年度の主な成果は、次のようなことである。
近赤外分光プローブを備えた可視化窓付高圧セル装置を設計し、超臨界CO_2+プロパノール+有機物質系の高分子への拡散係数の測定可能とした。その結果、炭酸ガス単体の樹脂への拡散係数は、磁気浮遊天秤と同等の制度で測定できること、ならびに樹脂への超臨界CO_2を溶媒とする多成分系物質の高分子への拡散過程はフィック則には従わない可能性が高いことを示せた。また、超臨界CO_2と有機物質(具体的にはPEG、アルコール)の2相状態の液相側で、ポリマーに有機物質(PEG)を浸潤処理することにより、ポリマー表面をポリエチレングリコール(PEG)で親水化することを可能とした液相浸漬法をさらに発展させ、カーボンナノチューブを高分子成形体表面に吸着させ、高い表面導電性を生み出すことに成功した。具体的には、カーボンナノチューブを超臨界二酸化炭素とエタノールの2相平衡状態における液相側に分散させ、その液相側に高分子成形体を浸すことにより、エタノールを介して二酸化炭素がポリマーに溶解し、表面粘度を低下させるという可塑化現象を誘起し、カーボンナノチューブを表面に埋め込むことができるようになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement and Prediction of Diffusion Coefficients of Supercritical CO_2 in Molten Polymers2004

    • 著者名/発表者名
      S.Areerat, Y.Hayata, D.Nakagawa, M.Ohshima
    • 雑誌名

      Polymer Engineering and Science 44,10

      ページ: 1915-1924

  • [雑誌論文] Visual Observation of CO_2 Foaming of Polypropylene-Clay Nanocomposites2004

    • 著者名/発表者名
      K.Taki, T.Yanagimoto, E.Funami, K.Okamoto, N.Ohshima
    • 雑誌名

      Polymer Engineering and Science 44,6

      ページ: 1004-1011

  • [産業財産権] 導電性樹脂成形体の製造方法および導電性樹脂成形態2004

    • 発明者名
      大嶋 正裕, 水谷 英章, 志熊 治雄
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権番号
      特願2004-191605
    • 出願年月日
      2004-06-28

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2012-10-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi