• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

嗅覚レセプタを用いた嗅覚機能代替匂いセンサープロトタイプの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15360444
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

佐藤 孝明  独立行政法人産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 主任研究員 (20344187)

研究分担者 廣野 順三  独立行政法人産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 主任研究員 (50357878)
三宅 正人  独立行政法人産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 主任研究員 (60344173)
三宅 淳  独立行政法人産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 総括研究員 (70344174)
キーワード嗅覚機能代替 / ニオイセンサ / 嗅覚レセプタ / 感覚情報処理 / 情報処理アルゴリズム / アレイ / 人工感覚器
研究概要

嗅覚レセプタと嗅覚の情報処理アルゴリズムを用いた人工の鼻センサープロトタイプの試作を目指し、3項の研究項目について、本年度は下記に示す実験を行ない、研究を推進した。
a)の匂い識別レセプタコード情報の収集については、前年度に引き続き、嗅細胞の応答感度と応答特異性の計測と解析を行い、匂いの質毎に対応するレセプタコードとそれを構成するレセプタの特性データを収集した。この結果、花臭系の光学異性体2種に応答する嗅覚レセプタ群の一部において応答特異性の相違が明らかになった。また、in situ hybridization法による嗅覚レセプタの組織内の発現パターン/発現細胞数の解析では、配列がほぼ同じレセプタの染色識別方法をPNAを用いて実験的に検討した。その結果、溶液状態では複合体形成温度に数℃程度の差があることが確かめられたが、組織切片上の反応ではPNAのシグナル強度が非常に弱く、これを改善する実験条件が見出せなかった。b)の嗅覚レセプタ機能発現系の構築・改良および既知応答性の再確認と嗅覚レセプタの遺伝子同定では、嗅覚系シャペロン用分子をレセプタと共発現させるためのベクターを構築し、2種の培養細胞上での嗅覚レセプタ発現への効果を検討したが、現状では顕著な効果は得られていない。今後、培養細胞種、発現ベクター種、その他の条件を変化させ、効果の有無を確認する。また、電気穿孔を用いた遺伝子導入による機能発現系開発の試みを開始した。C)のTFアレイを用いた嗅細胞の機能発現制御遺伝子の解析及び対象限定嗅覚機能代替センサーの構築では、顕微鏡下で複数wellの応答の時間変化を同時観察するためのアレイ用コーティングプレパラートを試作し、3種のGPCRについてアレイ化条件の最適化実験を行なった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] においを識別する嗅覚の仕組み2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤孝明
    • 雑誌名

      香料 225号

      ページ: 81-95

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi