• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

嗅覚レセプタを用いた嗅覚機能代替匂いセンサープロトタイプの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15360444
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

佐藤 孝明  独立行政法人産業技術総合研究所, セルフエンジニアリング研究部門, 主任研究員 (20344187)

研究分担者 廣野 順三  独立行政法人産業技術総合研究所, セルフエンジニアリング研究部門, 主任研究員 (50357878)
三宅 正人  独立行政法人産業技術総合研究所, セルフエンジニアリング研究部門, 研究グループ長 (60344173)
三宅 淳  独立行政法人産業技術総合研究所, セルフエンジニアリング研究部門, 総括研究員 (70344174)
キーワード嗅覚機能代替 / ニオイセンサ / 嗅覚レセプタ / 感覚情報処理 / 情報処理アルゴリズム / アレイ / 人工感覚器
研究概要

嗅覚レセプタと嗅覚の情報処理アルゴリズムを用いた人工の鼻センサープロトタイプの試作を目指し、3項の研究項目について、本年度は下記の実験を行い、プロトタイプ試作を推進した。a)匂い識別レセプタコード情報の収集については、花臭を有し、分子構造が鏡像関係となる2種の匂い分子に応答する嗅覚レセプタ群の応答性の相違を比較した。その結果、マウスではヒトの嗅感度と同じ大小関係が応答する嗅覚レセプタ群の感度に当てはまること、低感度のレセプタの方が多いことが明らかになった。b)嗅覚レセプタ機能発現系の改良については、HEK293細胞に嗅覚受容器に高濃度に発現していると報告されているシャペロンRTP1とRTP2の2種を同時に共発現させると、一部の嗅覚レセプタの機能発現が可能であることが確認できた。この機能発現系の応答感度は、感覚受容器を構成する嗅細胞に発現した嗅覚レセプタと同程度の応答感度、繰り返し応答再現性が得られ、この系が人工の鼻の機能要素になり得ることが確認できた。嗅覚レセプタの種類毎の受容器組織内発現細胞数の評価については、類似度の高いレセプタを染色し分けるための遺伝子の非翻訳領域を用いたプローブの作製を進め、今後短期で補足的な実験を完了させる予定である。c)トランスフェクションアレイを用いた嗅細胞の機能発現系の構築については、各ウエル毎の計測により、嗅覚レセプタと同様にGPCRに分類されるベータ2アドレナリンレセプタの応答が測定出来ることが確認された。今後、複数異種遺伝子発現アレイを顕微鏡視野内で同時計測するためのサンプル作製が必要となるが、個別要素の適正は確認できており、ほぼ目標は達成できたと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 超五感センサの開発最前線2.3.9節嗅覚機能模倣型ニオイセンサの設計に向けて2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 孝明
    • 総ページ数
      217-230
    • 出版者
      エヌ・ティ・エス

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi