• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

次世代超音速機のエンジンのNO_X生成機構と環境に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15360446
研究機関東京大学

研究代表者

河野 通方  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (60011194)

研究分担者 津江 光洋  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50227360)
キーワードスクラム / 超音速燃焼 / 成層圏 / オゾン / 窒素酸化物 / 液体燃料 / 微粒化
研究概要

近年世界各国で開発が期待されている次世代超音速機は成層圏レベルの高度を飛行することになり,これらの排気ガス中のNO_XがO_3に及ぼす影響が危惧される.本研究では,航空機から排出されるNO_XとO_3の挙動を調べ,特にこれらの反応系に及ぼす微量の炭化水素(メタン)の影響を明らかにした.実験室において大型真空チャンバを使用することで成層圏環境を模擬し,一定濃度のメタンが存在した場合のNO_Xとオゾンの反応挙動を測定した.実験ではFTIRを用い,オゾン,メタン,NO, NO_2濃度の時間的変化を計測した.その結果,微量のメタンはNO_Xによるオゾンの反応を初期段階では若干抑制することがわかったものの,定常状態に達した際のオゾン濃度への影響については計測時間の不足等により明確な結論を得られなかった.
また,次世代空気吸い込み式エンジンの候補として考えられているスクラムジェットエンジンに液体燃料を適用するための基礎実験を行った.液体燃料の微粒化の促進および貫通高さの制御を目的として2流体噴射弁を用いて,キャリアガスと液体燃料の2相流の状態で噴射させた.その結果,液体燃料流量を一定とした場合でもキャリアガスの流量を調整することにより燃料流の貫通高さを制御することが可能となり,安定な強燃焼状態を実現させることができることを明らかにした.また,水素をパイロットとして点火させた場合,安定な燃焼状態が広範囲な実験条件で達成されること,およびパイロット水素の供給を止めた状態においても液体燃料の燃焼が安定に保持される条件が存在することを実験的に明らかにした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Velocity Measurements of Reactive and Non-reactive Flows by NO-LIF Method using NO2 Photodissociation2005

    • 著者名/発表者名
      S.Nakaya, M.Kasahara, M.Tsue, M.Kono
    • 雑誌名

      Heat Transfer-Asian Research 34(1)

      ページ: 40-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ボックスモデルを使用した成層圏飛行による排気プルーム中の排ガス成分冶とO3の反応解析2004

    • 著者名/発表者名
      中谷辰爾, 笠原希仁, 芝世弐, 大坂淳, 津江光洋, 河野通方
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会論文集 52-610

      ページ: 487-493

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi