• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

複合材料製極低温推進剤タンクの光ファイバセンサによる構造ヘルスモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 15360447
研究機関東京大学

研究代表者

武田 展雄  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (10171646)

研究分担者 岡部 洋二  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (90313006)
キーワード複合材料 / 極低温 / 構造ヘルスモニタリング / 光ファイバ / FBGセンサ / 完全再利用型ロケット / ひずみ / トランスバースクラック
研究概要

将来の宇宙輸送システムの一つとして、繰返し飛行が可能な完全再利用型ロケットが注目を集めており、その軽量化のために極低温推進剤タンクを複合材料で作製することが試みられている。ただし、複合材料の破壊のメカニズムは複雑であるため、その複合材料製タンクの健全性と信頼性を保証することが必要となる。そこで本研究では、複合材料製タンクに光ファイバセンサを組み込み、リアルタイムで健全性を監視できるヘルスモニタリング技術を構築することを目的とする。
具体的には、まず、フィラメント・ワインディングでCFRP複合材料タンクを作製する際に、光ファイバを内部に埋め込む。その際、埋め込みによる構造部材自身の特性への悪影響を低減させるため、新たに開発した細径光ファイバFBGセンサ(外径52μm)を用いた。通常径(外径150μm)FBGセンサも同時に埋め込み、相違を評価した。また、温度のみに反応する高分子チューブに入れたFBGセンサを考案し、これによって、力学的ひずみと温度を切り分けて測定することが可能となった。埋め込み手法の確立を試みる一方で、タンクのどの位置のどの層に埋め込むことがひずみや損傷の検出に最適なのかについても、FBGの応答を実験と解析の両面から確認することで検討した。
まず、フィラメント・ワインディング成形後の温度上昇、硬化過程中、降温過程中のモニタリングを行い、各種の成形条件が残留ひずみに与える影響を検討した。また、昇圧過程中にCFRP層内に発生するトランスバースクラックをFBGセンサ反射スペクトル測定により検出できることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A New Approach to Predicting Multiple Damage States in Composite Laminates with Embedded FBG Sensors2005

    • 著者名/発表者名
      S.Yashiro, N.Takeda, T.Okabe, H.Sekine
    • 雑誌名

      Composites Science and Technology Vol.65

      ページ: 659-667

  • [雑誌論文] Detection of Impact Damage of Stiffended Composite Panels Using Embedded Small-Diameter Optical Fibers2004

    • 著者名/発表者名
      T.Tsutsui, A.Kawamata, T.Sanda, N.Takeda
    • 雑誌名

      Smart Materials and Structures Vol.13

      ページ: 1284-1290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] FBGセンサを用いたCFRP積層板中の非軸対称熱残留ひずみの測定2004

    • 著者名/発表者名
      岡部洋二, 辻 良平, 武田展雄
    • 雑誌名

      日本複合材料学会誌 Vol.30, No.5

      ページ: 199-206

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi