研究課題
基盤研究(B)
本研究は、船舶操縦をチーム・オペレーションとして捉え直し、操船のタスクと構造、機能配置について調査・解析をおこなった。船舶運航におけるチーム・オペレーションの代表例である(1)船舶-船舶間のチーム・オペレーション(出入港時の複数の曳船を伴うパイロット・チームによる操船)と(2)船舶-陸上間のチーム・オペレーション(陸上と船舶操船者のチームによる操船)に着目して研究を行い、有用なチーム・オペレーション情報支援法についても検討した。(1)船舶-船舶間に関するチーム・オペレーションに関する研究と成果出入港時の複数の曳船を伴うパイロット・チームによる操船に関する調査・実験・解析を行い、有用な曳船オペレーション情報支援法も提案した。研究項目と得られた知見は以下の通りである。・3隻以上の曳船利用操船局面における操船者の多入力多出力特性の調査・曳船利用操船局面における操船支援システムの開発・操船上必要となる情報を統合化した情報表示装置の開発以上より、曳船利用操船における複雑な情報処理と曳船指令操作が操船者の負担となっている。情報処理と曳船指令操作を代替する操船支援システムを開発し、曳船を利用した操船作業における運航効率と安全性の両者を改善することが確認された。(2)船舶-陸上間のチーム・オペレーションに関する研究と成果出入港時の陸上と船舶操船者のチーム・オペレーションによる操船に関する基礎的研究として、操船者が必要とする支援について調査・実験・解析を行い、有用な出入港オペレーション情報支援法も提案した。研究項目と得られた知見は以下のとおりである。・熟練操船者の操船パターンに基づく標準的操縦計画法・標準的操船計画を自動生成する出入港操船計画システム・運航状態にある操船者に標準的操船計画をリアルタイムで提供する操船支援システムの開発・出入港操船計画自動化システムと操船支援システムの評価以上より、出入港操船計画システムが自動生成する標準的操船計画を、運航状態にある操船者にリアルタイムで提供する操船支援システムは、出入港操船等の操船局面において、効率と安全性の両面に効果的であることが確認された。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (11件)
Proceedings of International Conference on Marine Simulation and Ship Manoeuvrability, Terschelling, the Netherlands,2006
Proceedings of International Conference on Marine Simulation and Ship Manoeuvrability, Terschelling, the Netherlands
Proceedings of The 5th Asian Conference on Marine Simulator & Simulation Research
ページ: 14-27
Proceedings International Navigation Simulator Lecturer's Conference(INSLC-13)
ページ: 8-3-1-8-3-8
Proceedings of The 4th Japan-Korea Conference on Marine Simulation Research
ページ: 47-56
13th International Navigation Simulator Lecturers' Conference
ページ: 8-1-1-8-1-9
Proceedings of 31st Annual General Meeting of International Marine Simulator Forum
Proceedings International Navigation Simulator Lecturer's Conference INSLC-13