研究概要 |
今年度に行った研究をまとめると下記のとおりである。 1.CIP (Constrained Interpolated Profile)法を,三次元強非線形水波問題に適用するために,昨年度に引き続き,計算スキームの改良,その検証を行った。特に波浪中での浮体動揺に関する計算値の妥当性を実験的に検証するために,二次元模型を使って甲板上への打ち込み水を伴う場合の実験を実施した。対応する計算を行ったところ,実験とは異なる浮体の沈み込みが見られ,計算メッシュの影響などを調べた結果,浮体表面上での圧力積分において十分な精度が得られていないことが判明した。今後,計算法の改良について取り組んでいく。 2.粒子法(MPS)法については,末吉助手が研究分担者に加わったことで,いくつかの進展が得られた。圧力計算において見られていた非現実的な時間的変動は,新しい圧力の補助計算法によって,ある程度抑えられたが,それによる計算値が定量的に妥当であるかどうかをスロッシング実験によって計測された圧力の時系列と比較して調べた。その結果,粒子数を十分多くとれば,実験値と良い一致が得られることが分かった。 3.MPS法を三次元問題に適用するために,大規模計算が可能な並列計算法について検討し,計画通り実行できる見通しが得られた。 4.CIP法の精度検証に関する論文がJournal of Marine Science and Technologyに掲載され,大振幅波浪中での船体運動に関する数値計算へCIP法を適用し,検証する準備が整った。
|