• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高度原位置土壌浄化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15360475
研究機関京都大学

研究代表者

新苗 正和  京都大学, 工学研究科, 助教授 (50228128)

研究分担者 青木 謙治  京都大学, 工学研究科, 教授 (80314227)
水戸 義忠  京都大学, 工学研究科, 助手 (40229753)
キーワード汚染土壌 / 原位置 / 浄化 / 界面動電現象 / 重金属 / カドミウム / 六価クロム / 数値解析
研究概要

本年度は、前年度に開発した動電学的手法による実規模レベルの重金属浄化予測解析手法の高精度かを図ると同時に、、重金属として陽イオン性の代表としてカドミウムを、また、陰イオン性重金属の代表として六価クロムを対象にとして、実規模レベルの汚染サイトを想定した浄化予測を実施した。検討項目としては、飽和土壌を対象に陽イオン性重金属の浄化に強く影響する土壌の酸性化挙動解析、また、操作因子として各種電極配列の浄化効率に与える影響、さらに、電極間電位差および電極間距離が浄化効率に与える影響(2)について検討を行った。
また、不飽和土壌における重金属の浄化予測解析手法を確立すると同時に、カドミウムおよび六価クロムを対象に浄化予測を実施した。また、不飽和土壌への動水勾配併用による浄化促進についても詳細に検討を行った。以下に、本年度の研究遂行で得られた結果の要約を示す。
1.実規模重金属汚染土壌に動電学的手法を適用する場合、陽極/陰極一対に配列する最も基本的な電極配列より、多角形構造になるように電極を配列する方が効果的である。
2.電極間電位差は、100V/m程度が浄化効率および土壌の過度の温度上昇を抑制する上から適当である。
3.浄化に要する時間は電極間隔に強く依存し、電極間隔が大きくなるほど浄化時間は長くなる。
4.不飽和土壌を対象とするほうが、飽和土壌を対象とする場合より、浄化に要する時間が長くなる。
5.不飽和土壌に対して、動水勾配による水の注水を行うことで、浄化に要する時間を大幅に短縮できる。
重金属汚染土壌を高効率で浄化を行う手法として、動電学的土壌浄化手法が有効であり、また、効率よく浄化を行う上で重要な操作因子について明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 動電学的土壌浄化法による重金属浄化システムの検討2005

    • 著者名/発表者名
      新苗 正和
    • 雑誌名

      平成17年度資源・素材学会春季大会講演集 (発表予定)

  • [雑誌論文] 動電学的手法による汚染土壌の浄化修復技術2004

    • 著者名/発表者名
      新苗 正和
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニアリング 49(5)

      ページ: 374-380

  • [雑誌論文] 重金属汚染土壌の動電学的浄化に関する実験的検討2004

    • 著者名/発表者名
      新苗 正和
    • 雑誌名

      地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会第10回講演集

      ページ: 233-236

  • [雑誌論文] 重金属汚染土壌の処理対策-動電学的手法を中心として2004

    • 著者名/発表者名
      新苗 正和
    • 雑誌名

      シンポジウム「リサイクル設計と分離精製技術」第9回:土壌汚染の現状と土壌浄化への分離技術の適用

      ページ: 26-33

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi