• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

スパイラル構造体を支保部材とする岩盤支保技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15360478
研究機関崇城大学

研究代表者

平田 篤夫  崇城大学, 工学部, 教授 (20279376)

研究分担者 荒牧 憲隆  崇城大学, 工学部, 講師 (00299661)
藤田 昌大  崇城大学, 工学部, 教授 (20040389)
キーワードスパイラル形状 / 縫付け / せん断抵抗 / ネイリング / ロックボルト / 前面定着 / グラウンドアンカー / 押込み杭
研究概要

スパイラル構造体は、板状鋼材にねじりを加えたものであり、軟弱地盤の基礎杭などに既に適用され、地盤を乱さない急速基礎施工法として大いに有望視されている。従来の杭などに代表される基礎構造物は地盤に基礎を設置する際に地盤を掘削することが必要である。人為的な力を加えて地盤を乱すと地盤は本来の強度を失う。そのため、地盤を乱さない基礎施工法は地盤本来の強度を有効に活用できる点で理想的である。また、その構造上の特徴から押し込みに対すると同様に引き抜きに対しても地盤への作用は等しく期待できる。さらに、地盤に穿孔したボアホール中に棒状体を挿入して孔全体をグラウトする全面定着型工法にもスパイラル構造体が容易に適用可能である。その場合、グラウト剤として通常のセメントミルクを使用することは当然であるが、軸力発生にともなうスパイラル部による半径方向力の生成を利用して摩擦力を増大させる粒状体を充填しても所定の効果が得られる。
スパイラル構造体への軸方向外力の作用によって周囲に円筒状のせん断破壊領域が形成され、それによって抵抗力が発生する。軸方向抵抗力はもとより曲げ抵抗に関してもスパイラル部の形状が大いに寄与している。以上の結果を踏まえて、地盤のせん断強度パラメータとスパイラル形状寸法が入力されれば、軸方向抵抗力と曲げ抵抗力を算定することができるプログラムを作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] スパイラルバーの軸方向抵抗力の算定法2004

    • 著者名/発表者名
      原口直之, 古梶繁夫, 後藤常郎, 平田篤夫
    • 雑誌名

      資源素材学会九州支部平成16年度春季例会講演集

      ページ: 3-5

  • [雑誌論文] 地盤補強工法へのスパイラルバーの適用性に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      原口直之, 古梶繁夫, 平田健太郎, K.S.Seong, 平田篤夫
    • 雑誌名

      西日本岩盤工学シンポジウム講演集

      ページ: 91-98

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi