• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

解体・リサイクル性能を高めることによる「まちなか一戸建住宅」の居住性向上

研究課題

研究課題/領域番号 15360486
研究機関近畿大学

研究代表者

森本 信明  近畿大学, 理工学部・建築学科, 教授 (50092903)

研究分担者 立山 英二  近畿大学, 理工学部・建築学科, 教授 (80088426)
池田 哲朗  近畿大学, 理工学部・建築学科, 教授 (50026150)
棚田 成紀  近畿大学, 薬学部, 教授 (20075948)
川崎 直人  近畿大学, 薬学部, 講師 (60271409)
前田 享宏  近畿大学, 理工学部・建築学科, 助手 (70088483)
キーワードリサイクル / 解体性能 / 耐震補強 / ホルムアルデヒド / ホームエレベータ / リフォーム / 内装材料 / 新金物構法
研究概要

平成15年3月に竣工した近畿大学リサイクル型まちなか一戸建実大実験棟を利用して,以下のような実験・研究を行った。
<身障者によるホームエレベータの昇降実験>担当:森本・前田
平成15年度の高齢者による車椅子による垂直移動性能の検証に引き続き,障害者(自律走行可能者)による建物で入り口から各室までの移動実験を行った。特注車椅子(小型化されたもの)では,昨年度の一般車椅子で問題となった回転障害はみられなかった。
<パネル筋違の検討>担当:立山・森本・前田
パネル筋違の妥当性を検証するため,新たな実験装置を作成し,初期の施工誤差(柱・梁とパネルの隙間)の影響を低減させたもとでの実験を行った。結果として,振れ止めを工夫することにより,筋違と同等の耐力が得られることが確認された。
<換気ならびに加湿によるホルムアルデヒド濃度の変化>担当:棚田・川崎
昨年度に引き続き,夏場の換気によるホルムアルデヒドの低減効果と,換気後の濃度変化,ならびに冬場の加湿によるホルムアルデヒド濃度の変化を測定した。夏場による換気の効果は著しいが,再度窓を閉めることにより,濃度がもとにもどること,加湿によるホルムアルデヒドの濃度変化はみられないことが明らかになった。
<在来構法棟における吸放湿材の効果測定実験>担当:池田
昨年度に引き続き吸放湿材を施工した場合の実験結果と,予測計算法の結果を此較し,計算法の妥当性を検証した。
なお,昨年度の成果を2004年5月に第二次報告書として公表している。平成16年度の結果は,平成17年度の結果と合わせて,第三次報告書としてとりまとめる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 「リサイクル型まちなか一戸建住宅」の実大実験(6) 解体・再利用性能からみた各種部材の評価2004

    • 著者名/発表者名
      森本信明, 前田享宏
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集 2004

      ページ: 1227-1228

  • [雑誌論文] 「リサイクル型まちなか一戸建住宅」の実大実験(6) 解体性能を高めるための新しい構法の提案2004

    • 著者名/発表者名
      森本信明, 前田享宏
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集 2004

      ページ: 1228-1229

  • [雑誌論文] 野外実験住宅における各室温湿度性状の把握と予測計算法の検証 その3 吸放湿材貼付時の各室温湿度性状の把握2004

    • 著者名/発表者名
      西脇利彦, 池田哲朗, 水上雄二, 翁長博
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集 2004

      ページ: 449-450

  • [雑誌論文] 野外実験住宅における各室温湿度性状の把握と予測計算法の検証 その4 実験値と予測計算法との比較2004

    • 著者名/発表者名
      西脇利彦, 池田哲朗, 水上雄二, 翁長博
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集 2004

      ページ: 451-452

  • [雑誌論文] 「建売住宅」「ミニ開発」「ミニ戸建]-「零細」敷地上に供給される戸建住宅をめぐって-2004

    • 著者名/発表者名
      森本信明
    • 雑誌名

      都市住宅学 46

      ページ: 3-9

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2012-10-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi