• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

超高輝度・超短パルス次世代X線放射光源のための電子ビーム動力学と不安定現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15360507
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

羽島 良一  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, グループリーダー (30218432)

研究分担者 沢村 勝  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (30354905)
永井 良治  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (40354906)
菊澤 信宏  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究員 (50354907)
西森 信行  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究員 (60354908)
西谷 智博  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 博士研究員 (40391320)
キーワードエネルギー回収型リニアック / 次世代放射光源 / 超伝導加速器 / 電子ビームエミッタンス / コヒーレント放射 / ビーム不安定現象 / 自由電子レーザー / フェムト秒
研究概要

超高輝度・超短パルスX線の生成が可能な次世代放射光源として期待されている「エネルギー回収型リニアック(Energy-Recovery Linac=ERL)」において、その光源性能の上限を決める要因と考えられているビーム物理に注目し研究を進めている。3ヵ年の研究計画の3年目にあたる平成17年度は、以下を実施した。
1、昨年度までの成果であるビーム輸送行列を用いたコヒーレント放射効果の解析手法を拡張しERL合流部における低エネルギー電子のエミッタンス増大(ビーム質の劣化)の解析を行い、他の解析手法と総合的な比較を行った。
2、昨年度までに電子の集団効果(コヒーレント放射、および、空間荷電効果)によるERL周回電子ビームのエミッタンス増大を解析し、最適設計を行う手法を提案した。本年度は、この手法および他の解析手法について総合的な比較を行った。
3、昨年度までに製作したビーム位置モニターと超伝導空洞のHOMカップラーを併用して、電子ビームを用いた空洞のアライメントを試みた。ビーム位置モニターとHOMカップラーの信号に相関性が認められ、HOMカップラーをビーム位置モニターとして利用する方法の妥当性を確認した。
4、以上の実験及び解析結果、さらに、昨年度までに提案した研究成果について、論文にまとめ発表を行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Optics and Beam Transport in Energy Recovery Linacs2006

    • 著者名/発表者名
      R.Hajima
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A557

      ページ: 45-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Multiparameter optimization of an ERL injector2006

    • 著者名/発表者名
      R.Hajima, R.Nagai
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A557

      ページ: 103-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Photocathodes for the energy recovery linacs2006

    • 著者名/発表者名
      T.Rao, A.Burrill, X.Y.Chang, J.Smedley, T.Nishitani, C.Hernandez Garcia, M.Poelker, E.Seddon, F.E.Hannon, C.K.Sinclair, J.Lewellen, D.Feldman
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A557

      ページ: 124-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Merger designs for ERLs2006

    • 著者名/発表者名
      Vladimir N.Litvinenko, Ryoichi Hajima, Dmitry Kayran
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A557

      ページ: 165-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Multipass beam breakup in energy recovery linacs2006

    • 著者名/発表者名
      E.Pozdeyev, C.Tennant, J.J.Bisognano, M.Sawamura, R.Hajima, T.I.Smith
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A557

      ページ: 176-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Overview of CSR codes2006

    • 著者名/発表者名
      G.Bassi, T.Agoh, M.Dohlus, L.Giannessi, R.Hajima, A.Kabel, T.Limberg, M.Quattromini
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A557

      ページ: 189-204

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Status of RF system for the JAERI energy-recovery linac FEL2006

    • 著者名/発表者名
      Masaru Sawamura, Ryoji Nagai
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A557

      ページ: 287-289

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Beam position monitor with HOM couplers2006

    • 著者名/発表者名
      Masaru Sawamura, Ryoji Nagai
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A557

      ページ: 328-330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] R-matrix analysis of the CSR effects in a future ERL light source2006

    • 著者名/発表者名
      R.Hajima
    • 雑誌名

      Proceedings of Asian Particle Accelerator Conference 2004

      ページ: 125-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Numerical analysis of velocity bunching for an ERL light source2006

    • 著者名/発表者名
      H.Iijima, R.Hajima
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A557

      ページ: 213-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi