研究概要 |
1.小笠原では野生化したヤギの食害により、多くの固有植物が激減あるいは絶滅した。植生が破壊された後、本来はウラジロエノキ林から乾性低木林へと遷移するが,窒素固定能をもつ外来種のギンネムが侵入した場合は,土壌の冨栄養化が促進され,在来種より競争力のある外来種が占領する森林に遷移する可能性がある。また、植生回復のために他島の個体群から植物を導入すると,その島にもともと生育していた植物との間で浸透性交雑が生じ、植物集団の遺伝子構造や形態・生態的な特性が失われる危険性が可能性が高い。本研究の目的は,野生化ヤギが駆除された聟島列島の媒島における生態系の回復過程について、外来種ギンネムと在来種ウラジロエノキを先駆種とする植生遷移の機構を土壌環境の変化に着目して明らかにし、さらに植生遷移初期の群落に出現する植物の遺伝的特性を遺伝子系図学的手法によって明らかにすることである。 2.父島内において人為的撹乱によって裸地化した跡地にギンネムとウラジロエノキが優占する調査区において,ギンネム林およびウラジロエノキ林の次の遷移段階で優占すると予想されるヒメツバキの稚樹の相互移植実験を行った。その結果、ギンネム林の林床に移植されたヒメツバキの稚樹の成長は顕著に阻害された。また、両調査区において、ヒメツバキの発芽実験を開始した。 3.小笠原固有のシロテツ属植物について、聟島から北硫黄島を含む分布域全域の集団サンプルについてAFLP解析を行い、遺伝的変異の分布パターンを把握することができた。
|