• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

シアノバクテリアにおける酸素発生系の獲得と安定化の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 15370021
研究機関京都大学

研究代表者

三室 守  京都大学, 大学院・地球環境学堂, 教授 (40142004)

研究分担者 土屋 徹  京都大学, 大学院・地球環境学堂, 助手 (20362569)
キーワードシアノバクテリア / 酸素発生系 / 全ゲノム情報 / 光合成 / Gloeobacter violaceus
研究概要

原始的シアノバクテリアと考えられるGloeobacter violaceus PCC 7421株を主な研究対象として、酸素発生系について解析を進めた。
形質転換系の作製は解析の基本である。その前段階としてかずさDNA研究所との共同研究によってグロエオパクターの全ゲノム情報を明らかにした。(DNA Res.10,137,2003))。その結果、この株は有意な数の光合成関連の遺伝子を欠くなど極めて始原性が高いことが明らかとなり、酸素発生系の獲得過程の解析に最適の材料であることが実証された。さらに形質転換系の確立のため、広宿主域プラスミド由来のベクターを作りエレクトロポレーション法による転換を試みたが、おそらく細胞壁外部の多糖層による物理的障壁のために、現在までのところ成功してはいない。現在、接合法による遺伝子導入も試みている。
次に、酸素発生系について、幾つかの測定を行い、性質を調べた。(1)筑波大学、野口助教授との共同研究として「熱発光」を調べた。発光の温度依存性が他のシアノバクテリアと比較して、数度、高温域にシフトしていた。また、他のシアノバクテリアではあまり観測されない高温域のバンドの強度が顕著であり、水分解系の完成度が低いことが明らかとなった。この事実は遺伝子情報から得られているサブユニット数が少ないこと、水分解に関わるサブユニットのアミノ酸配列が大きく異なることと対応していると考えられる。(2)酸素発生の閃光間隔依存性を測定し、酸素発生系の反応回転速度を検討した。標準的なシアノバクテリアと考えられるSynechocystis sp. PCC 6803と比較すると、明らかに回転速度が遅く、比較的短い閃光間隔で十分の酸素発生量が確保されないことが判明した。現在、実際の律速段階を明らかにすることを試みている。(3)ゲノム情報を基に、酸素発生系に最も影響の大きいと考えられる表在性タンパク質についてそのアミノ酸配列と機能との関連を調べた。Psb0でアミノ酸の置換が顕著で、その影響が大きいと判断された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Minor but key chlorophylls in Photosystem II.2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M., 他8名
    • 雑誌名

      Photosynthesis Research (印刷中)

  • [雑誌論文] The cyanobacterium Gloeobacter violanceus PCC 7421 uses bacterial-type phytoene desaturase in carotenoid biosynthesis2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, T., 他5名
    • 雑誌名

      FEBS Letters (印刷中)

  • [雑誌論文] アップコンバージョン法によるフェムト秒時間分解蛍光スペクトルの全自動測定2005

    • 著者名/発表者名
      松本誠志 他4名
    • 雑誌名

      分光研究 (印刷中)

  • [雑誌論文] 紅藻のクロロフィルdの謎 -着生シアノバクテリアが真の生産者-2004

    • 著者名/発表者名
      村上明男, 宮下英明, 三室 守
    • 雑誌名

      遺伝 58

      ページ: 82-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Identification of the primary electron donor in PS II of the Ch1 d-dominated cyanobacterium Acaryochloris marina.2004

    • 著者名/発表者名
      Mimura, M, 他8名
    • 雑誌名

      FEBS Letters 556

      ページ: 95-98

  • [雑誌論文] Chlorophyll d in an epiphytic cyanobacterium of red algae.2004

    • 著者名/発表者名
      Murakami, A., H.Miyashita, M.Iseki, K.Adachi, M.Mimuro
    • 雑誌名

      Science 303

      ページ: 1633

  • [雑誌論文] Stoichiometry of chlorophyll d/PS and chlorophyll α/PS 2 in a chlorophll α-dominated cyanobacterium Acaryochloris marina.2004

    • 著者名/発表者名
      Akiyama, M., T.Gotoh, H.kise, H.Miyashita, M.Mimuro, M.Kobay
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Phycology 52

      ページ: 67-72

  • [雑誌論文] Ultrafast excitation relaxation dynamics and energy transfer in the siphonaxant hin-containing green alga Codium fragile.2004

    • 著者名/発表者名
      Akimoto, S., I.Yamazaki, A.Murakami, S.Takaichi, M.Mimuro
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 390

      ページ: 45-49

  • [雑誌論文] The in vivo and in vitro reconstitution of pigment-protein complexes, and its implication in acquiring a new system2004

    • 著者名/発表者名
      Mimuro, N., A.Tanaka
    • 雑誌名

      Photosynthesis Research 81

      ページ: 129-137

  • [雑誌論文] Unique constitution of photosystem I with a novel subunit in a cyanobacterium Gloeobacter violaceus PCC 7421.2004

    • 著者名/発表者名
      Inoue, H., 他7名
    • 雑誌名

      FEBS Letters 578

      ページ: 275-279

  • [図書] Chlorophyll Fluorescence : The Signature of Plant Productivity (分担執筆)2004

    • 著者名/発表者名
      Mimuro, M
    • 総ページ数
      818
    • 出版者
      kluwer Academic Publishers

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi