• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

脳下垂体ホルモンの起原と進化:無顎類ホルモン遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15370029
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北里大学

研究代表者

川内 浩司  北里大学, 水産学部, 教授 (70050523)

研究分担者 森山 俊介  北里大学, 水産学部, 助教授 (50222352)
高橋 明義  北里大学, 水産学部, 助教授 (10183849)
キーワードヤツメウナギ / 脳下垂体ホルモン / 遺伝子 / 成長ホルモン / プロオピオコルチン / プロオピオメラノトロピン / 生殖腺刺激ホルモン / 黄体形成ホルモン
研究概要

1.ウミヤツメ脳下垂体ホルモン遺伝子のクローニング
ウミヤツメのゲノムDNAから成長ホルモン、およびプロオピオコルチン(POMC)ファミリーのプロオピオコルチン(POC)とプロオピオメラノトロピン(POM)の各遺伝子を増幅し、塩基配列を決定した。成長ホルモン遺伝子はコイ目とナマズ目(6エキソン5イントロン型)を除く他の脊椎動物と同様に5エキソン4イントロン型であり、上流にはPit-1応答配列を有する。POC遺伝子とPOM遺伝子は四肢動物POMCと同様に3エキソン2イントロン型である。POC遺伝子の上流にはPit-1、Ptx1、および1/2GREなどが、またPOM遺伝子の上流にはPit-1、Ptx1の他にnGREやCREなどが存在する。
2.フクロヤツメ脳下垂体ホルモン遺伝子のクローニング
フクロヤツメ脳下垂体からプライマーを除いて136塩基からなり45アミノ酸残基をコードするcDNA断片をクローン化した。その翻訳アミノ酸配列はウミヤツメ成長ホルモンの118位から162位に相当した。1残基のギャップを含め、140塩基中115塩基が、また、45アミノ酸残基中35アミノ酸残基が相同であった。
3.生殖腺刺激ホルモンcDNAのクローニング
ウミヤツメの脳下垂体cDNAライブラリーから得た2208個のクローンのcDNAの塩基配列を解析し、翻訳アミノ酸配列について相同性検索を行った。その結果、292クローンの配列が脳下垂体ホルモンと一致した。そのうち、3クローンの配列が、黄体形成ホルモンβサブユニット(LHβ)に高い相同性を示した。このcDNAは1604塩基からなり、147アミノ酸残基をコードしていた。翻訳アミノ酸配列は、既知のLHβに対して38%〜50%、またFSHβに対して29%〜37%の相同率を示し、12個のシステイン残基は保存されていた。そこで、これをウミヤツメのLHβと同定した

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Kawauchi, M.Oda, M.Asako, S.Moriyama, A.Takahashi, M.Nozaki, S.A.Sower: "Lamprey Growth Hormone Gene and Its Evolutionary Implications"Proceedings of Asia and Oceania Society for Comparative Endocrinology. (印刷中).

  • [文献書誌] H.Kawauchi, B.I.Baker: "Melanin-Concentrating Hormone Signaling Systems in Fish"Peptides. (印刷中).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi