研究課題
基盤研究(B)
神経系はなぜ多数の繊維からなる束なのか?多細胞生物としての当然の帰結なのか?これらの疑問は、つまるところ、神経系は進化の上での如何なる淘汰圧への適応の産物なのか、またその適応にはいかなる拘束条件が付きまとったのか、を問うことである。情報の生成(観測)にはエネルギー散逸が避けられず、感覚細胞における情報のエネルギーコストは統計熱力学上の理論限界である0.7K_BT[Joule/bit]に近い。本研究は、細胞の熱雑音感受性は進化を通して達成した適応ではなく、生命の起源に遡る拘束であることを明らかにし、資源や危害が時間的空間的に偏在する生存環境は情報伝送(観測)速度増大の淘汰圧として働くこと、それに対する唯一の適応方策は神経細胞の並列化であること、を次のように明らかにした。1)気流感覚毛で、揺動散逸定理に従ったブラウン運動を観察できることを光学計測によって示した。コオロギ尾葉上の近傍にある二つの気流感覚毛のブラウン運動の無相関性の計測は達成できなかった。2)気流感覚毛のブラウン運動と感覚細胞の電気的応答の相関(コヒーレンス)の実証には至らなかった。3)神経細胞は熱雑音領域で動作しており、情報伝送素子としての信号対雑音比が極めて低いことを、実証した。4)計測と平行して、信号対雑音比の極めて低い神経細胞のパルス列からでも、介在神経へのシナプス加重によって信号を再構成できることを理論的に示した。確率統計学や情報理論で、標本の平均値が母集団の真の平均値から外れる確率が標本数の平方根に反比例して少なくなる「加算平均原理」に着目し、熱雑音に拘束された細胞でも多数による加算平均によって、熱雑音以下の信号の検出精度が向上することを示した。もちろん「束」の前提として多細胞化は必要であるが、多細胞化の直接的生存価自体も、「加算平均原理」で説明できることを示した
すべて 2006 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (66件)
比較生理生化学 23(1)
ページ: 32-36
比較生理生化学 23(2)
ページ: 38-43
比較生理生化学 23(3)(印刷中)
Learning & Memory 13(1)
ページ: 35-44
Free Radical Research 40(2)
ページ: 167-174
自律分散シンポジウム資料06 SY 0001
ページ: 189-194
J. Comp. Neurol. 493
ページ: 291-308
ページ: 26-37
日本機械学会誌 109(1049)
ページ: 257-260
Comparative Physiology and Biochemistry Vol.23, No.1
Comparative Physiology and Biochemistry Vol.23, No.2
Comparative Physiology and Biochemistry Vol.23, No.3(in printing)
J.Comp.Neurol. 493
Comparative Physiology and Biochemistry No.23, No.2
J.Jap.Soc.Mechanical Engineers Vol.109 No.1049
Systems and Computers in Japan 136(7)
ページ: 84-95
Proc. the 3rd Annual International IEEE EMBS Special Topic Conference on Microtechnologies in Medicine and Biology, Kahuku, Oahu, Hawaii 12-15 May 2005
ページ: 174
比較生理生化学 22(1)
ページ: 32-37
比較生理生化学 22(2)
ページ: 85-89
比較生理生化学 22(3,4)
ページ: 149-154
Zoological Science 22
ページ: 1079-1088
J. Comp. Neurol. 481
ページ: 340-351
日本ロボット学会誌 23(1)
ページ: 6-10
計測と制御 44(9)
ページ: 621-627
Proc.the 3rd Annual International IEEE EMBS Special Topic Conference on Microtechnologies in Medicine and Biology, Kahuku, Oahu, Hawaii 12-15 May 2005
Comparative Physiology and Biochemistry Vol.22, No.1
Comparative Physiology and Biochemistry Vol.22, No.2
Comparative Physiology and Biochemistry Vol.22, No.3, 4
J.Comp.Neurol. 481
J.Robotics Soc.Japan 23(1)
J. Neurobiol. 58(4)
ページ: 455-466
Zoological Science 21(1)
ページ: 1-5
Proceedings of International Conference on Electrical Engineering 2004 Joint Conference with Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology 2004 Keynote Speech
ページ: 31-36
Neuroscience Research 50(Suppl)
ページ: S25
Comp. Biochem. and Physiol. Part B 139
ページ: 765
日本水産学会誌 70(5)
ページ: 777-778
Act. Biol. Hung. 55(1-4)
ページ: 65-70
Proc. SICE Ann. Conf. 2004
ページ: 2477-2482
J. Comp. Neurol. 474(1)
ページ: 123-135
電子情報通信学会技術研究報告 MBE2004-62
ページ: 41-44
第16回自律分散システム・シンポジウム資料 04SY0001
ページ: 1-4
ページ: 41-46
J. Exp. Biol. 207
ページ: 3899-3915
比較生理生化学 21(2)
ページ: 67-79
比較生理生化学 21(3)
ページ: 117-127
J.Neurobiol. 58(4)
Proc.International Conference on Electrical Engineering 2004 Joint Conference with Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology 2004 Keynote Speech
Neuroscience Research 50(Supp)
Comp.Biochem.and Physiol.Part B 139
Nippon Suisan Gakkaishi Vol.70(5)
Act.Biol.Hung. 55(1-4)
Proc.SICE Ann.Conf.2004
J.Comp.Neurol. 474(1)
J.Exp.Biol. 207
Comparative Physiology and Biochemistry Vol.21, No.2
Comparative Physiology and Biochemistry Vol.21, No.3
日本機械学会流体工学部門講演会講演論文集
ページ: WS2-6
比較生理生化学 20(2)
ページ: 108-111
Zoological Science 20
ページ: 697-707
J. Comp. Neurol. 464
ページ: 312-326
ページ: 327-342
Proc.JSME Fluids Engineering Conference 2003 WS2-6
Comparative Physiology and Biochemistry Vol.20, No.2
J.Comp.Neurol. 464