研究概要 |
鞭毛軸糸微小管上にはダイニン外腕が24nmごとに,各種内腕はそれぞれが96nmごとに,一列に規則正しく配列している.そのような規則性が生じる機構はまだほとんど明らかになっていない.我々の研究室ではダイニン外腕を微小管上に結合させる蛋白質を同定し,それが微小管上に協同的に結合することが,規則的配列機構にとって重要であることを示唆してきた.本研究はそのようなダイニン配列機構を,その結合過程を直接観察することによって追求することを目的としている.本年度は,レーザー光を用いた全反射光学系を組み立て,蛍光標識したダイニンと微小管の相互作用の観察を開始した.予想どおり,ダイニンと微小管の結合には協同性があることが確認されたが,その詳しい解析は来年度に残された.それと平行して,ダイニン内腕を微小管に結合させる因子の探索を行い,これまでウニ精子鞭毛などで見つかっていたテクチンと呼ばれる蛋白質がダイニン内腕のe亜種の結合に関与していることを発見した.テクチンはこれまで軸糸微小管の内部にあづて,その縦方向の周期性を規定する重要蛋白質であると考えられていたが,ダイニンの結合性との関連が明らかになったのは,これが初めてである.さらに,生細胞内に蛍光標識したダイニンサブユニットをとりこませ,その蛍光退色の回復過程を詳細に解析した.その結果,鞭毛内のダイニン内腕は数十分というオーダーで常時置き換わっているという,重要な結果が得られた.このプロセスを一分子レベルで直接観察することは,今後の興味深い課題である.
|