• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

バクテリオファージ収縮性尾部の構造と分子集合

研究課題

研究課題/領域番号 15370065
研究機関東京工業大学

研究代表者

有坂 文雄  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助教授 (80133768)

研究分担者 武田 茂樹  群馬大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80282854)
キーワード分子集合 / リゾチーム / テイルリゾチーム / 収縮姓尾部 / 感染機構 / バクテリオファージ / X線結晶構造解析 / 超遠心分析
研究概要

本研究は、バクテリオファージの収縮性尾部を対象として、ナノマシーンとしての尾部の分子集合機構および作動原理を分子・原子レベルで明らかにしようとするものである。本年度は下記の成果を得た。
1.T4ファージ基盤蛋白質gp10とgp11の相互作用の解析
gp10,gp11は各3量体で基盤ウェッジ形成の初期に複合体を形成する。両蛋白質を共発現させて得られる複合体と個々に発現させて試験管内で会合させたものを単離精製した。両者とも安定な会合体を形成したが、前者の沈降係数が9.6Sであるのに対して後者は9.3Sであり、沈降係数に若干の差異が見られた。今後この違いが複合体の安定性などに反映しているかどうかを明らかにする。
2.gp7の構造解析
Gp7はC末端領域に膜貫通ドメインと予測されるモチーフ配列を持ち、これが細胞毒性の原因である可能性があるので、蛋白質工学的手法により、この領域を欠失させたgp7を作成し、発現を確認した。今後、この蛋白質につき、gp10やgp8との相互作用を調べる。
3.Muファージ尾部の電子顕微鏡解析と三次元像再構成
Gp44(gpP)の結晶化・構造決定に成功した。本蛋白質は三量体で、意外なことに1次構造に相同性が全く見られないにも関わらす、T4ファージ基盤蛋白質3量体gp27と非常によく似た筒型であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Control of bacteriophage T4 tail lysozyme activity during the infection process2005

    • 著者名/発表者名
      Shuji Kanamaru
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. (in press)

  • [雑誌論文] Structure and implications for the thermal stability of phosphopantetheine adenylyltransferase from Thermus thermophilus2004

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Takahashi
    • 雑誌名

      Acta Cryst. D60

      ページ: 97-104

  • [雑誌論文] The bacteriophage T4 DNA injection machine2004

    • 著者名/発表者名
      Michael G.Rossmann
    • 雑誌名

      Current Opinionn in Structural Biology 14

      ページ: 171-180

  • [雑誌論文] Mapping of functional sites on the primary structure of the contractile tail sheath protein of bacteriophage T4 by mutation analysis2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Takeda
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta 1699(1-2)

      ページ: 163-171

  • [図書] バイオサイエンスのための「蛋白質科学入門」2004

    • 著者名/発表者名
      有坂 文雄
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      裳華房

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi