• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

個体レベルにおけるMAPキナーゼカスケードによるシグナル伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 15370075
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 邦弘  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70116375)

キーワードシグナル伝達経路 / MAPキナーゼカスケード / ホスファターゼ / 線虫 / ストレス応答
研究概要

MAPキナーゼ(MAPK)カスケードは、MAPK、MAPKキナーゼ(MAPKK)、MAPKKキナーゼ(MAPKKK)という三種類のキナーゼによって構成され、増殖因子やサイトカインなどの刺激および様々な環境ストレスによって活性化し、多様な応答を制御する。MAPKは、MAPKKによってリン酸化されると活性化するのに対して、MAPKホスファターゼ(MKP)によって脱リン酸化されると不活性化する。したがって、MAPKの活性は、MAPKKによるリン酸化とMKPによる脱リン酸化のバランスによって制御されており、MKPはMAPKに依存した応答反応の調節において重要である。しかしながら、個体レベルにおけるMKPの機能については不明な点が多い。そこで、我々は、線虫MKPであるVHP-1の機能解析を行った。vhp-1欠失変異体は幼虫期に発生を停止するが、この変異表現型はJNK様MAPKをコードするkgb-1、MKK7型MAPKKをコードするmek-1、MLK型MAPKKKをコードするmlk-1それぞれの機能欠損変異によって抑圧される。mek-1欠失変異体およびmlk-1欠失変異体では、野生型と比較してKGB-1の活性が低下していたことから、KGB-1、MEK-1、MLK-1がキナーゼカスケードを構成していると考えられる。また、KGB-1MAPKカスケード構成因子の欠失変異体は重金属に対して高い感受性を示すが、この重金属感受性はvhp-1欠失変異によって部分的に抑圧される。これらの結果から、KGB-1MAPKカスケードによって制御されるストレス応答の統合および調節において、VHP-1が中心的な役割を果たしていると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The C.elegans MAPK phosphatase VHP-1 mediates a novel JNK-like signaling Pathway in stress response.2004

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, T., et al.
    • 雑誌名

      EMBO J. 23

      ページ: 2226-2234

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi