• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

古代人の脳と人骨のDNA解析および形態解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15370101
研究機関鳥取大学

研究代表者

井上 貴央  鳥取大学, 医学部, 教授 (20116312)

研究分担者 海藤 俊行  鳥取大学, 医学部, 助教授 (70268837)
川久保 善智  鳥取大学, 医学部, 助手 (80379619)
徳永 勝士  国立大学法人東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40163977)
篠田 謙一  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 室長 (30131923)
キーワード古人骨 / DNA解析 / 形質人類学 / 顔面平坦度 / データベース
研究概要

1.古代人の脳の免疫組織化学的研究
弥生時代人の脳と江戸時代人の脳を試料として、定法に従ってパラフィン切片を作製し、スライドグラスに貼り付けた。その後、切片に各種染色、免疫組織化学反応を試みたが、切片がスライドグラスからはげ落ちてしまい、十分な検索を行うことができなかった。貼り付け方法や遊離切片での染色・反応方法の開発が今後の課題として残された。
2.山陰の古代人の形質人類学的研究
これまでに収集された山陰地方の古代人骨についてデータベースを作製した。発掘時のまま放置されていた人骨も数多く、一部の試料については接合・保存処理作業を行い、写真撮影、計測を行った。山陰地方の弥生時代人、古墳時代人、江戸時代人について顔面平坦度の計測を行い、東日本の古人骨と比較検討した。さらに、今年度は岡山県彦崎貝塚遺跡の縄文人骨を検討する機会に恵まれ、その形態学的解析を行った。
3.脳と骨組織のミトコンドリアDNAの抽出
引き続き、DNA抽出を行った。今年度はDNAの保存がよいとされる歯牙からの抽出も試み、さらに数体分からのDNAデータが得られたが、これまでの所見と若干異なる様相を呈している。コンタミネーションの可能性を含め、慎重に分析を行う必要があるものと思われる。
4.本年度は最後の研究年であったので、これまでの成果を冊子にまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 彦崎貝塚の縄文人骨について2006

    • 著者名/発表者名
      井上貴央他
    • 雑誌名

      彦崎貝塚遺跡報告書

      ページ: 336-348

  • [図書] 青谷上寺地遺跡の弥生人と動物たち2006

    • 著者名/発表者名
      井上貴央
    • 総ページ数
      43
    • 出版者
      鳥取県教育委員会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi