研究課題
基盤研究(B)
本研究では、根圏土壌中における境界複合体の生態的な意義を多面的に解明することを目的として、以下の研究を実施した。初年度は、研究を開始するに当たり、研究代表者が海外出張し4ヵ年にわたるプロジェクト全体の計画調整を行うとともに、海外研究協力者のBarlow氏が来日し研究分担者とともに根冠細胞の生産速度に関する実験手法について討論し、次年度には、海外研究協力者のBryan Griffiths博士とMichael Bonkowski博士が来日し、土壌動物と境界複合体の関係について予備的な実験を実施した。以上の研究討論に基づき、まず、境界細胞の根圏土壌中における生存期間と崩壊速度を検討した。その結果、播種直後の1日目では、根冠の表層から崩壊し易い細胞群が根圏土壌中に放出されるが、その後、細胞の生産速度よりも放出量が上回るため、表層下2〜3層目の比較的壊れにくい細胞群が根圏土壌中に放出することを確かめた。すなわち、根冠の内層の比較的崩壊しにくい細胞群が根圏土壌中に放出されるため、それらの境界細胞が根圏土壌中で1ヶ月以上にわたって残存し続けることが明らかとなった。次に、側根が発生しない根軸領域に残存していた境界細胞の生存期間を調査したところ少なくとも10日間以上は残存することを確かめた。最後に、原生動物の存在下でのイネ品種群の成長促進を確認するとともに、この成長促進程度には境界複合体の放出量が関与することを定量的に示した。すなわち、境界複合体は、土壌の原生動物と植物との共生的関係を仲介する働きがあることを初めて実験値とともに提案した。また、共同研究者の森田、Barlow(海外共同研究者)とともに境界複合体ならびに根冠の形態と機能に関する総説を執筆した。
すべて 2008 2007 2006 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (35件) 図書 (1件)
Plant Production Science 11(1)(In press)
Plant Production Science 11 (1): (In press, January issue)
Plant Production Science 10(1)
ページ: 20-27
Plant Production Science 10(2)
ページ: 182-188
Plant Production Science 10(4)(In press) (October issue)
Plant Production Science 10 (1)
Plant Production Science 10 (2)
Plant Production Science 10 (4)In press, October issue
Plant Production Science 9(2)
ページ: 123-132
Soil Biology and Biochemistry 38
ページ: 1665-1672
Plant Production Science 9(4)
ページ: 355-363
Plant Production Science 9 (4)
Plant and Soil 270
ページ: 147-157
Plant Production Science 8(4)
ページ: 368-374
ページ: 433-440
ページ: 454-460
Plant Production Science 8 (4)
Annals of Botany 94 (3)
ページ: 473-477
Soil Biology and Biochemistry 36
ページ: 1517-1519
Plant Production Science 7 (3)
ページ: 347-355
ページ: 329-336
ページ: 356-362
Soil & Tillage Research 76
ページ: 115-124
Plant Production Science 7(3)
ページ: 347-355. http://www.jstage.jst.go.jp/article/pps/7/3/347/_pdf/-char/ja/
Plant Production Science 7(4)
ページ: 427-434. http://www.jstage.jst.go.jp/article/pps/7/4/427/_pdf/-char/ja/
New Phytologist 160
ページ: 127-134
Journal of Experimental Botany 54
ページ: 2105-2109
Plant Production Science 6 (3)
ページ: 224-229
Plant and Soil 255 (1)
ページ: 399-407